研究課題/領域番号 |
15330030
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国際関係論
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
岩下 明裕 北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (20243876)
|
研究分担者 |
荒井 信雄 北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (10316284)
石井 明 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (10012460)
中野 潤三 鈴鹿国際大学, 国際学部, 教授 (70319408)
吉田 修 広島大学, 法学部, 教授 (60231693)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
15,100千円 (直接経費: 15,100千円)
2005年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2004年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2003年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
|
キーワード | ユーラシア / 中ロ関係 / 国境 / 北東アジア / 南アジア / 中央アジア / ロシア / 中国 / アジア共同体 / 上海協力機構 / 北方領土 / 北朝鮮 / 極東 / パートナーシップ / インド |
研究概要 |
本研究は近年の中ロ関係の著しい発展が近隣のアジア諸国の関係にどのような影響を与えたかを探るべく、ロシアと中国の関係分析をベースにして、中国と中央アジア、ロシア・中国と南アジア、ロシア・中国と東南アジア、ロシアと朝鮮半島、ロシアと日本などの関係を研究する専門家を糾合し、比較研究を行った。その作業を通じて、ユーラシアの地域秩序の再編成が、国境を軸として進んでいることが明かとなった。とくに、中国とロシアが国境問題の解決法や国境地域を安定させる方策として採用したやり方は、中国と東南アジア、中国と中央アジアなどでも援用され、いまやユーラシアの国境問題を解決する有力な処方箋ともなりつつある。本研究では、これがインドと中国、日本とロシアなどの関係に適用可能かどうかについても検証し、また提言を行った。 本研究を通じて、10本近くの国際会議、各種セミナー、学会などにおけるパネルの組織が国内で行われた。その内容は多岐にわたり、「モンゴルと上海協力機構」、「パイプラインと北東アジアの国際関係」、「タジキスタン内戦と戦後復興」、「21世紀のシベリア・極東:『アジア共同体』のパートナー」(2004年度スラブ研・夏期国際シンポジウム)、「中国とロシア」、「中国とカザフスタン・クルグズタン国境」、「中央アジアの最新情勢」、「国境・移民問題を越えて:中国とロシアの地域協力は新時代を迎えたのか?」、「ユーラシアの国境問題を考える」、「ロシア極東:歴史的パースペクティブのなかで」、国際政治学会大会部会「アジア・ユーラシアの国境問題を考える」、「ロシア外交と東アジア」、「日ロ関係の今後」など多数であり、これらは日本語のみならず、世界の専門家を招請して英語・ロシア語・中国語などで開催された。 海外における成果発信としても、ソウル大学、モスクワ国際関係大学、歴史民族考古学研究所(ウラジオストク)、ハルビン国際会議(黒龍江省社会科学院主催)、AAASS大会(ソルトレイクシティ)、戦略研究所(ロンドン)、ネルー大学など、多くの研究会や会議の場で報告が行われた。 その業績については、11を参照されたい。
|