• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東ティモール「国民国家」をめぐるエスニシティと国際・地域環境

研究課題

研究課題/領域番号 15330034
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関早稲田大学

研究代表者

後藤 乾一  早稲田大学, 大学院・アジア太平洋研究科, 教授 (90063750)

研究分担者 波多野 澄雄  筑波大学, 社会科学系, 教授 (00208521)
吉野 文雄  拓殖大学, 海外事情研究所, 教授 (90220706)
塩崎 弘明  長崎純心大学, 人文学部, 教授 (90123835)
玉木 一徳  国士舘大学, 文学部, 教授 (00207226)
山崎 功  佐賀大学, 文化教育学部, 助教授 (60267458)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
2004年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2003年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード国民国家 / エスニシティ / ASEAN / 公用語 / 宗主国 / カトリック / 統合 / 開発 / 脱植民地化 / 言語政策 / 経済開発 / 武力紛争 / 旧宗主国 / 言語 / 文化政策 / ヴァチカン / 復興
研究概要

本年度は,合計7回の研究会を開催し,最終会合(合宿形式)では,これまでの総括を行なうと共に今後の展望(とくに平成17-18年度の科研費申請)について討議した。
独立後3年目をむかえた東ティモール民主共和国は,政治,経済,文化すべての面で脱植民地化の途上にあり,中でもその基盤となる経済開発については深刻な「低開発性」に直面している。資源に恵まれない(潜在的には石油埋蔵があるものの)同国の政治指導層は先進諸国とりわけ日本に対する期待感を表明している。研究会では昨冬なされたグスマン大統領の訪日をめぐる二国間関係につき分析を進めたが,興味深い点は,東ティモール国内の一部にみられる根強い戦時支配に対する「賠償」要求にもかかわらず指導層は,現実的な対日経済関係を重視する立場から歴史問題に起因する対日批判を抑える方針をとっているこであった。対日関係の他,ASEAN,とくに隣国インドネシアとも複雑な要因をかかえながらも,「和解」を基調とした外交を推進していることが,両国の文書からも明らかにされた。他方国内の「統合」に関しては,懸念されたとおり,言語,及び宗教をめぐる広義の「エスニシティ」をめぐる問題が「独立」のelanが薄まるにつれ顕在化していることが明らかとなり,この点については引きつづき実証的な分析が必要である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (4件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] アチェの経済構造2005

    • 著者名/発表者名
      吉野文雄
    • 雑誌名

      報告(拓殖大) 第39号

      ページ: 67-76

    • NAID

      40006765780

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Economic structure of Aceh2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshino, Fumio
    • 雑誌名

      Hokuku(Takushoku U.) No.29

      ページ: 67-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 昭和期南進と未南アジア2004

    • 著者名/発表者名
      後藤乾一
    • 雑誌名

      上智史学 49号

      ページ: 215-222

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 遺族の逃走-日本遺族会と「記憶の集合」2004

    • 著者名/発表者名
      波多野澄雄
    • 雑誌名

      記憶としてのパールハーバー(細谷千博他編)

      ページ: 256-272

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ASEAN・日本経済連携協定と日本企業の対応2004

    • 著者名/発表者名
      吉野文雄
    • 雑誌名

      アジア経営研究 10号

      ページ: 89-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中央アジア諸国の体制移行と上海協力機構2004

    • 著者名/発表者名
      玉木一徳
    • 雑誌名

      国士舘教養論集 56号

      ページ: 1-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Southward advancce and Southeast Asia in the Showa period2004

    • 著者名/発表者名
      Goto, Kenichi
    • 雑誌名

      Jochi Shigaku No.49

      ページ: 215-222

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ASEAN-Japan economic linkage agreement and Japanese enterprizes' responce2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshino, Fumio
    • 雑誌名

      Ajia Keiei Kenkyu No.10

      ページ: 89-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] SCO and the Central Asian Countries in trasition2004

    • 著者名/発表者名
      tamaki, Kazunori
    • 雑誌名

      Kokushukan Kyoyo Ronshu No.56

      ページ: 1-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 初期インドネシア独立革命と日本外交官2004

    • 著者名/発表者名
      後藤乾一
    • 雑誌名

      アジア太平洋討究 第6号

      ページ: 73-85

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 昭和期南進と東南アジア2004

    • 著者名/発表者名
      後藤乾一
    • 雑誌名

      上智史学 第49号

      ページ: 215-222

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 国際連盟と日本2004

    • 著者名/発表者名
      塩崎弘明
    • 雑誌名

      日本の時代史 24巻

      ページ: 97-130

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 東ティモール2004

    • 著者名/発表者名
      山崎功
    • 雑誌名

      対日関係を知る事典

      ページ: 122-122

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 東アジアの経済統合とASEAN2003

    • 著者名/発表者名
      吉野文雄
    • 雑誌名

      海外事情 12・4

      ページ: 64-79

    • NAID

      40005803839

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ASEANの内政不干渉原則の限界2003

    • 著者名/発表者名
      玉木一徳
    • 雑誌名

      国士舘大学教養論集 54号

      ページ: 9-20

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] インドネシア-未完の民族革命2002

    • 著者名/発表者名
      山崎功
    • 雑誌名

      岩波講座東南アジア史 第8巻

      ページ: 85-115

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 国際主義の系譜-大島正徳と日本の近代-2005

    • 著者名/発表者名
      後藤乾一
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      早稲田大学出版部
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Geneology of internationalism Thought and behavior of Oshima Masanori2005

    • 著者名/発表者名
      Goto Kenichi
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      Waseda Univ. Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 戦後日本の東南アジア外交2005

    • 著者名/発表者名
      波多野澄雄
    • 出版者
      早大出版部(9月刊行予定)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Pearl Harbor as memory(co-author)2004

    • 著者名/発表者名
      Hatano, Sumio
    • 出版者
      Mineruba Shobo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村嶋英治: "ラオス社会の変貌と教育・仏教の現状"アジア太平洋討究(早稲田大学アジア太平洋研究センター). 5号. 139-150 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎 功: "東ティモール"対日関係を知る事典(平野健一郎監修)(平凡社). 122 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉野文雄: "AFTAの現状と直接投資の動向(特集 ASEANの投資環境)"海外投融資(海外投融資情報財団). 12巻4号. 5-10 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 玉木一徳: "ASEANの内政不干渉原則の限界--新たな方向の模索"国士館大学教養論集. 54号. 9-20 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎 功: "インドネシアの対東ティモール政策と排外主義の台頭--国軍の対応を中心に"アジア太平洋討究(早稲田大学アジア太平洋研究センター). 5号. 67-79 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ken'ichi GOTO: "Tensions of Empire : Japan and Southeast Asia in the Colonial & Postcolonial World"Ohio University Press. 349 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi