• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脱植民地化プロセスとしての戦後日本の対アジア外交の展開と国内制約要因

研究課題

研究課題/領域番号 15330035
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関中京大学

研究代表者

浅野 豊美  中京大学, 教養部, 教授 (60308244)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード引揚 / 在外財産 / 帝国 / 日韓 / 植民 / 国交正常化 / 賠償 / 脱植民地化 / 琉球 / 日華 / 講和 / 移民 / 占領
研究概要

戦後日本とアジア諸国との外交関係樹立にあたっては、敗戦後の日本人引揚に伴い発生した現地所在の元日本人所有私有財産について、その清算代金支払い要求が国内に定住を始めた引揚者から提出され、外交交渉にも反映されていた。
その引揚者の要求は、保守政治家・元官僚有力者の支援を受けて進められ、在外私有財産を日本政府もしくは相手国政府が補償せよとするものであった。引揚者にとって「外地」で失った土地家屋は、自らと父祖の移住と開拓を象徴した。その補償問題は戦後日本社会における植民、外地への移住と帰還の社会的記憶と意味を左右し、引揚者の「政治的性格」を決する問題であった。つまり植民地支配の性格を社会的に決する問題であったといえる。運動過程でも、一方で、引揚者が帝国主義の「走狗」と呼ばれることに耐えられないという反発があり、他方で、賠償責任を引揚者にのみ負わせ戦争被害のみを訴えるばかりの日本社会全体への違和感、そしてアジア諸国への反省が存在した。
日本政府は、講和準備段階では、在外私有財産を賠償総額全体を左右する重要テーマとみなし、国際法上の公式領土所在のそれを、満洲事変以後の非合法領土・占領地所在のそれと区別して交渉せんとした。また、講和以後は、国内の引揚者からの在外私有財産補償責任を回避するべく、日韓交渉に代表される「経済協力」方式による国交正常化を行った。それこそ、正式な賠償や補償という言葉を用いることができなかった国内的要因であり、現代の一連の歴史認識問題の起源である。
今後は、韓国外交部資料等を用い、冷戦や経済開発・地域形成等の多面的な要因を視野に入れ、日韓に絞ったより包括的な研究を進める予定である。浅野豊美監修・解説『故郷へ』(現代史料出版、2005年)は、朝日新聞夕刊〔2005年8月13日全国版〕でも紹介され韓国でも関心を呼んだ結果、韓国語にも翻訳され韓国中央日報に紹介された。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2008 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (6件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Teikoku nihon no shokuminchi hosei, (Colonial legal system of Japanese Empire)2008

    • 著者名/発表者名
      Toyomi Asano
    • 雑誌名

      Nagoya : Nagoya University Press

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Saraso toraoda : (Return alive)2005

    • 著者名/発表者名
      Toyomi Asano
    • 雑誌名

      Seoul : Sol publishing company

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Zaigai zaisan', 'Hikiage', etc2005

    • 著者名/発表者名
      Toyomi Asano
    • 雑誌名

      Akihiko Tanaka, Masayuki Yamauchi, Taizo Yakushiji, Keiichi Tsunekawa, Kokusai Seiji Jiten, Koubundo

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kokyou he ; (To my country)2005

    • 著者名/発表者名
      Toyomi Asano
    • 雑誌名

      Tokyo : Gendai shiryou publishing company

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 米国施政権下の琉球地域への引揚-折りたたまれた帝国と重層的分離2005

    • 著者名/発表者名
      浅野豊美(単)
    • 雑誌名

      社会科学研究(中京大学社会科学研究所) 第26巻 第1号(発表予定)

    • NAID

      40007223200

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Oritatamareta Teikoku'2004

    • 著者名/発表者名
      Toyomi Asano
    • 雑誌名

      Chihiro Hosoya, Akira Iriye, Ryo Oshiba, Kioku toshite no Pearl Harbor, Minerva Publishing Company

      ページ: 273-315

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Koen to Toron, Zainichi chousen jin no Hoteki Chii no keisei,2004

    • 著者名/発表者名
      Toyomi Asano (with Yasuaki Onuma)
    • 雑誌名

      Toyomi Asano, Toshihiko Matsuda, Shokuminchi Teikoku Nihon no hoteki tenkai, Shinzansha

      ページ: 327-381

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 第二次大戦後米国施政権下沖縄人の移民・国籍問題に関する基本資料2004

    • 著者名/発表者名
      浅野豊美(単)
    • 雑誌名

      国際問題研究所紀要(愛知大学国際問題研究所) 123号

      ページ: 311-349

    • NAID

      40006447401

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 故郷へ 帝国の解体・米軍が見た日本人と朝鮮人の引揚げ2005

    • 著者名/発表者名
      浅野豊美
    • 総ページ数
      169
    • 出版者
      現代史料出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 生きて帰ってきた-解放空間からの帰還〔韓国語〕2005

    • 著者名/発表者名
      浅野豊美
    • 総ページ数
      169
    • 出版者
      ソル出版〔韓国〕
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 国際政治事典〔事典項目〕「在外財産問題」「引揚」「平和友好交流事業(アジア歴史資料センター)」「植民地」「居留地」「治外法権」「満州国」「台湾総督府」(猪口孝・田中明彦・山内昌之・薬師寺泰蔵・恒川恵市編)2005

    • 著者名/発表者名
      浅野豊美
    • 出版者
      弘文堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 記憶としてのパールハーバー「折りたたまれた帝国-戦後日本における「引揚」の記憶と戦後的価値」(細谷千博・入江昭・大芝亮編)2004

    • 著者名/発表者名
      浅野豊美
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 植民地帝国日本の法的展開「講演と討論 在日朝鮮人の法的地位の形成」(浅野豊美・松田利彦編)2004

    • 著者名/発表者名
      浅野豊美
    • 出版者
      信山社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 帝国日本の植民地法制

    • 著者名/発表者名
      浅野豊美
    • 出版者
      名古屋大学出版会(印刷中)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細谷千博, 入江明, 大芝亮: "記憶としてのパールハーバー"ミネルヴァ書房. 500 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi