• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ社会国家の成立・変遷とそれを巡る論争および学説

研究課題

研究課題/領域番号 15330038
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済学説・経済思想
研究機関愛知大学

研究代表者

保住 敏彦  愛知大学, 経済学部, 教授 (60167632)

研究分担者 若尾 祐二 (若尾 祐司)  名古屋大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70044857)
近藤 潤三  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80111863)
小林 清一  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (30123425)
後藤 俊明  愛知学院大学, 商学部, 教授 (50175345)
岸川 富士夫  名城大学, 経済学部, 教授 (80186212)
奥田 隆男  名古屋外国語大学, 国際経営学部, 教授 (50233458)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
12,300千円 (直接経費: 12,300千円)
2006年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード社会国家 / 農民 / W.H.リール / ジンメル / ヴァイマル共和国 / 福祉国家 / 国外移住問題 / 内国伝道中央委員会 / W・H・リール / G.ジンメル / 世紀末ウィーン / レプケ / 第三の道 / 雇用保険制度 / 社会扶助 / 優生思想 / 高齢化社会 / ソーシャル・セーフテイー・ネット / ヴァイマル共和国期 / 戦争扶助 / ワーク・フェアー / 社会政策 / 産業立地の再構築 / 優生学思想の受容 / 家族福祉政策
研究概要

2006年度は2003年度以来4年間継続したこの研究課題の研究の最終年度にあたり、2006年9月頃より、研究代表者及び研究分担者は4年間の研究のまとめの作業に入った。そして、2007年3月20日に、研究成果報告書を200部作成し、4月には、ドイツ史、社会思想史などの研究者に配布した。
この研究成果報告書は、第一部ドイツ社会国家へのアプローチ、第二部ドイツ社会国家形成過程の思想と現実、第三部ドイツ社会国家の現状と国際比較から構成されている。第一部は、研究代表者の保住敏彦の論文「社会国家研究の意義、研究方法、および問題点」と「社会国家の概念と研究課題」の二つが含まれる。これらは、それぞれ2004年2月と2006年3月に、『愛知大学経済論集』に発表したものを再録した。
第二部は、若尾祐司の「フォルクの核心・社会の支柱としての農民-社会政策・社会統合論としてのW・H・リールの農民文化論」、岸川富士夫の「ゲオルク・ジンメルにおける貨幣的経済社会の思想」、および後藤俊明「ヴァイマル共和国の福祉財政と内国伝道中央委員会-優生思想の社会的受容に関する準備的考察-」を含んでいる。これらは、研究期間における社会思想史学会の分科会で口頭で発表したものを文章化した新論文である。
第三部は、小林清一「高齢者問題と福祉国家のタイプ論-アメリカ・ドイツ・スエーデン-」と、近藤潤三「現代ドイツの国外移住問題-産業立地と社会国家の揺らぎのなかで-」とを含んでいる。これらも同様に新論文である。最後に、近藤潤三の訳により、マンフレート・G・シュミットの「依然として中道なのか-20世紀末のドイツの政治経済-」を、掲載した。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (28件) 図書 (2件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] 「社会国家研究の意義、研究方法および問題点」「社会国家の概念と研究課題」2007

    • 著者名/発表者名
      保住 敏彦
    • 雑誌名

      ドイツ社会国家の成立・変遷とそれをめぐる論争及び学説(平成15-18年度科研費補助金の研究成果報告書)

      ページ: 8-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] フォルクの核心・社会の支柱としての農民-社会政策・社会統合論としてのW・H・リールの農民文化論2007

    • 著者名/発表者名
      若尾祐司
    • 雑誌名

      ドイツ社会国家の成立・変遷とそれをめぐる論争及び学説(平成15-18年度科研費補助金の研究成果報告書)

      ページ: 46-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ゲオルク・ジンメルにおける貨幣的経済社会の思想2007

    • 著者名/発表者名
      岸川富士夫
    • 雑誌名

      ドイツ社会国家の成立・変遷とそれをめぐる論争及び学説(平成15-18年度科研費補助金の研究成果報告書)

      ページ: 67-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ヴァイマル共和国の福祉財政と内国伝道中央委員会一優生思想の社会的受容に関する準備的考察-2007

    • 著者名/発表者名
      後藤俊明
    • 雑誌名

      ドイツ社会国家の成立・変遷とそれをめぐる論争及び学説(平成15-18年度科研費補助金の研究成果報告書)

      ページ: 87-103

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 高齢者問題と福祉国家のタイプ論-アメリカ・ドイツ・スエーデン-2007

    • 著者名/発表者名
      小林清一
    • 雑誌名

      ドイツ社会国家の成立・変遷とそれをめぐる論争及び学説(平成15-18年度科研費補助金の研究成果報告書)

      ページ: 104-121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 現代ドイツの国外移住問題-産業立地と社会国家の揺らぎのなかで-2007

    • 著者名/発表者名
      近藤潤三
    • 雑誌名

      ドイツ社会国家の成立・変遷とそれをめぐる論争及び学説(平成15-18年度科研費補助金の研究成果報告書)

      ページ: 122-137

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 第一部 ドイツ社会国家へのアプローチ (2論文を含む)2007

    • 著者名/発表者名
      保住 敏彦
    • 雑誌名

      ドイツ社会国家の成立・変遷とそれをめぐる論争及び学説(平成15年-18年度科研費補助金の研究成果報告書)

      ページ: 8-45

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] フォルクの核心・社会の支柱としての農民-社会政策・社会統合論としてのW・H・リールの農民文化論2007

    • 著者名/発表者名
      若尾祐二
    • 雑誌名

      ドイツ社会国家の成立・変遷とそれをめぐる論争及び学説(平成15年-18年度科研費補助金の研究成果報告書)

      ページ: 46-66

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ゲオルク・ジンメルにおける貨幣的経済社会の思想2007

    • 著者名/発表者名
      岸川富士夫
    • 雑誌名

      ドイツ社会国家の成立・変遷とそれをめぐる論争及び学説(平成15年-18年度科研費補助金の研究成果報告書)

      ページ: 67-86

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ヴァイマル共和国の福祉財政と国内伝道中央委員会-優生思想の社会的需要に関する準備的考察-2007

    • 著者名/発表者名
      後藤俊明
    • 雑誌名

      ドイツ社会国家の成立・変遷とそれをめぐる論争及び学説(平成15年-18年度科研費補助金の研究成果報告書)

      ページ: 87-103

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 高齢者問題と福祉国家のタイプ論-アメリカ・ドイツ・スエーデン-2007

    • 著者名/発表者名
      小林清一
    • 雑誌名

      ドイツ社会国家の成立・変遷とそれをめぐる論争及び学説(平成15年-18年度科研費補助金の研究成果報告書)

      ページ: 104-121

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代ドイツの国外移住問題-産業立地と社会国家の揺らぎのなかで-2007

    • 著者名/発表者名
      近藤潤三
    • 雑誌名

      ドイツ社会国家の成立・変遷とそれをめぐる論争及び学説(平成15年-18年度科研費補助金の研究成果報告書)

      ページ: 122-137

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツ社会国家研究の意義、研究方法および問題点2006

    • 著者名/発表者名
      保住敏彦
    • 雑誌名

      愛知大学経済論集 第170号

      ページ: 25-25

    • NAID

      40007236845

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦後ドイツの街頭政治について2006

    • 著者名/発表者名
      近藤潤三
    • 雑誌名

      社会科学論集 44

      ページ: 26-26

    • NAID

      120001451593

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツの月曜デモに関する一考察2006

    • 著者名/発表者名
      近藤潤三
    • 雑誌名

      社会科学論集 44

      ページ: 59-59

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 巻頭言『家族の形態と社会的保障--日・米・独を比較して」2005

    • 著者名/発表者名
      小林清一
    • 雑誌名

      人間文化(滋賀県立大學人間文化学部) Vol.17

      ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツにおける移民法の成立過程2005

    • 著者名/発表者名
      近藤潤三
    • 雑誌名

      社会科学論集 42・43号

      ページ: 69-131

    • NAID

      120001451589

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツにおける移民法成立のクロノロジー2005

    • 著者名/発表者名
      近藤潤三
    • 雑誌名

      社会科学論集 42・43号

      ページ: 409-412

    • NAID

      120001451590

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 研究ノート;「アジア経済危機のインドネシアへの影響-ソーシャル・セーフティー・ネットとの関連で-」2005

    • 著者名/発表者名
      保住敏彦
    • 雑誌名

      経済論集

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 消費と国家-大恐慌・ニューデイール・第二次世界大戦-2005

    • 著者名/発表者名
      小林清一
    • 雑誌名

      消費とアメリカ社会(2005)(常松洋・松本悠子編) (掲載予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代ヨーロッパ農村社会史研究の新しい波2004

    • 著者名/発表者名
      若尾祐司
    • 雑誌名

      近代化プロセスにおける家族と郷土と比較文化史(常松洋・松本悠子編)

      ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Significance, methods of research and problems in researching German Sozialstaat

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Hozumi
    • 雑誌名

      Origin and Change of German Sozialstaat and Dispute and Thoughts about this state (Reports of Research by Scientific Substitute from 2003 to 2006).

      ページ: 8-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The concepts and research tasks of German Sozialstaat

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Hozumi
    • 雑誌名

      Origin and Change of German Sozialstaat and Dispute and Thoughts about this state (Reports of Research by Scientific Substitute from 2003 to 2006).

      ページ: 27-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Peasant as core of nation and mainstay of society-W.H.Riel's concept of peasant's culture

    • 著者名/発表者名
      Yuuji Wakao
    • 雑誌名

      Origin and Change of German Sozialstaat and Dispute and Thoughts about this state (Reports of Research by Scientific Substitute from 2003 to 2006).

      ページ: 46-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Georg Simmel's thought on monetary economic society

    • 著者名/発表者名
      Fujio Kishikawa
    • 雑誌名

      Origin and Change of German Sozialstaat and Dispute and Thoughts about this state (Reports of Research by Scientific Substitute from 2003 to 2006).

      ページ: 67-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Welfare finance of the Weimarer Republic and the central committee of the Innere Mission - a preliminary consideration on the social acceptance of eugenics

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Gotoh
    • 雑誌名

      Origin and Change of German Sozialstaat and Dispute and Thoughts about this state (Reports of Research by Scientific Substitute from 2003 to 2006).

      ページ: 87-103

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Problems of old persons and the typology of welfare states

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Kobayashi
    • 雑誌名

      Origin and Change of German Sozialstaat and Dispute and Thoughts about this state (Reports of Research by Scientific Substitute from 2003 to 2006)

      ページ: 104-121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Emigration problem in modern Germany-in the era of swinging industrial location and Sozialstaat"

    • 著者名/発表者名
      Junzo Kondoh
    • 雑誌名

      Origin and Change of German Sozialstaat and Dispute and Thoughts about this state (Reports of Research by Scientific Substitute from 2003 to 2006)

      ページ: 122-137

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 近代ドイツの歴史2005

    • 著者名/発表者名
      近藤潤三, 若尾裕司
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 記録と記憶の比較文化史2005

    • 著者名/発表者名
      若尾祐司, 羽賀祥二編
    • 総ページ数
      391
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 保住敏彦: "社会国家の概念と社会国家研究の課題"愛知大学経済論集. 第164号. 1-1 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 若尾祐司: "近代ヨーロッパ農村社会史"科研報告書『近代化プロセスにおける家族と郷土の比較文化史』. 10-10 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田隆男: "表層と構造-ゴツトフリート・ゼンバーについて-"名古屋外国語大学国際経営学部紀要. 第13号. 78-78 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤潤三: "統一ドイツの政治的展開"木鐸社(予定).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 若尾祐司: "記録と記憶の比較文化史"名古屋大学出版会(予定). 300 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 若尾祐司: "近代ドイツの歴史"ミネルヴァ書房(予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi