研究課題/領域番号 |
15330060
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済政策
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
松野 周治 立命館大学, 経済学部, 教授 (10128457)
|
研究分担者 |
西口 清勝 立命館大学, 経済学部, 教授 (20039465)
中川 涼司 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (30198048)
LEE Kangkook 立命館大学, 経済学部, 助教授 (00367989)
徐 勝 立命館大学, 法学部, 教授 (30309083)
中戸 祐夫 宇都宮大学, 国際学部, 助教授 (60334075)
文 京洙 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (70230026)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
2005年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
|
キーワード | 北東アジア / 地域経済協力 / 延辺 / 中国東北等老工業基地振興戦略 / 中ロ互市貿易区 / 羅津 / 北朝鮮 / 北東アジア経済中心 / 大連 / 互市貿易区 / 羅津・先鋒 / 朝鮮 / IT / 韓国経済 / 国際研究者交流 / 中国:韓国:米国 / 図們江 / 国際物流 / 中国東北振興 / 「対応的関与」政策 |
研究概要 |
北東アジア地域経済協力の現状と発展のための前提条件等について下記の諸点が明らかになった。 1.北東アジア地域経済協力の進展において重要な役割を果たす中朝国境地域、図們江地域・中国吉林省延辺朝鮮族自治州において、高速道路、鉄道運輸施設整備、税関整備、中小企業団地等への韓国企業誘致、中ロ互市貿易区開設などの努力がなされているが、物流問題や現地市場規模、中ロ互市市場の縮小、建設された鉄道未使用などの課題が残っている。 2.しかし、黒龍江省東部地域(綏芬河や東寧)では、中露国境を跨ぐ経済協力が活発化しており、吉林省の中露国境地域にも波及する可能性がある。また、北朝鮮・羅津港へのアクセス道路についても中国側の投資によって改善する協定が最近締結されている。 3.北朝鮮の外国投資優遇措置、総合市場の現状、経済成長を上回る対外貿易の伸びなどから、北東アジア経済協力への北朝鮮の参加を実現する可能性が存在する。 4.2003年秋から開始された「東北老工業基地振興戦略」の下で、中国東北では、国有企業改革や、外資並びに内資の進出等が見られ、北東アジア地域経済協力の新たな発展の条件が拡大している。 5.「北東アジア経済中心」国家構想、仁川自由経済区等の建設、南北経済交流など、韓国盧武鉉政権は北東アジア地域経済協力を進める上で、積極的役割を演じているが、同政権の経済政策は所得格差拡大と成長率低下などの問題も引き起こしている。 6.北東アジア経済協力の具体的課題として、北朝鮮の経済改革と対外経済開放を支える基礎条件整備(港湾へのアクセス道路の改修や新設など)、中国の東北振興戦略と関連した協力、中国IT産業高度化のための協力、北東アジア国際物流基盤の整備などがあげられる。 7.なお、2004年に表面化した高句麗史認識を巡る中国と韓国の対立は、地域経済協力の基盤である民族共生の課題の現状と課題解決の重要性を明らかにした。
|