研究課題/領域番号 |
15330097
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
直井 道子 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10073024)
|
研究分担者 |
小川 晃子 岩手県立大学, 社会福祉学部, 助教授 (40305280)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
11,900千円 (直接経費: 11,900千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
2003年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
|
キーワード | きょうだい / 介護 / 相続 / 遺産 / 同居 / 高齢者介護 / 成人子 / 成人の兄弟 / 情報ネットワーク |
研究概要 |
平成16年度に東京都と岩手県で60歳代対象の調査を行い、親の介護と相続について調査した。平成17年度には時代と共に介護の状況や相続の状況がどのように変化してきたのかを分析して日本社会学会大会において「介護(経験)の時代的変遷-東京都と岩手県の調査から」というポスター発表を行った。 平成18年度はより多面的な分析を心がけ、介護分担や相続などにっいても分析して、一通りの分析結果を報告書にまとめた。その結果、1)長男が同居し、長男夫婦が介護をし、相続は長男がしたという伝統的なタイプがこの世代の親の介護については依然として多数派であったことが判明した。2)しかし、実は介護と相続の様相は父親と母親のいずれが先になくなったのかでかなり異なることが判明した。たとえぱ父親が先に亡くなった場合、介護で主要な役割を果たすのは母親である。相続についてはこの世代では父親が資産の所有者であることが多く、母親が先に亡くなると相続はほとんど発生しないなどのちがいがある。3)そこで、さらに父親が先に亡くなったケースのみを対象に、相続や介護の状況、父親の死後住んでいた家屋に誰が住み続けたか、母親は誰かと同居したか、母親は遺産相続をしたのか、などの分析を行った。母親では相続放棄もかなりの数にのぼり、子との同居率は高く、また引き続き同じ家屋に住み続けた例が多かった。4)ただし、これは岩手県で典型的であるが、東京では持ち家を持たない、相続財産がないケースも岩手より多く、また母親本人の相続もより高率だった。これらについては、より詳しい分析結果を今年のアジア・オセアニア老年学会(北京)で発表することにし、すでに申し込みを終えた。
|