• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代日本におけるジェンダーと社会階層に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15330112
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関同志社大学

研究代表者

尾嶋 史章  同志社大学, 文学部, 教授 (30177224)

研究分担者 近藤 博之  大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 教授 (60135647)
中尾 啓子  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (10274995)
有田 伸  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 専任講師 (30345061)
橋本 健二  武蔵大学, 社会学部, 教授 (40192695)
白波瀬 佐和子  筑波大学, 社会工学科, 助教授 (00361303)
轟 亮  金沢大学, 文学部, 助教授 (20281769)
佐藤 嘉倫  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90196288)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
10,900千円 (直接経費: 10,900千円)
2004年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2003年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワード社会階層 / ジェンダー / SSM / 国際比較 / 台湾 / 韓国 / 社会移動 / 東アジア
研究概要

本研究の目的は、2005年秋に実施予定の2005年社会階層と社会移動調査に向けた、ジェンダーと社会階層をめぐる研究枠組みの形成と日本・韓国・台湾の3力国比較の研究体制の確立である。
1.国際比較調査の体制作りのために、「東アジアにおける社会階層・京都会議」を開催し、その後、韓国ならびに台湾との研究交流を進め、ジェンダーと職場環境、ライフステージを明確化する変数の導入など、新たな調査項目を導入し、比較研究の基本枠組みを作成した。
2.またSSM韓国・台湾調査の調査方法に関して調査機関の実査体制や調査員の能力等も含めて調査・資料収集を行い、調査体制の確立をはかった。その結果、両国で調査委託可能な調査機関を見つけることができた。
3.上記の点以外に具体的な調査内容の検討や国内調査の問題として、以下の観点から調査データ等の分析を行った。
a.2003年調査の分析からみえてくる課題(これまでの伝統的調査項目や新しい調査項目の検討など、ジェンダーの関連項目など国内予備調査結果の検討)
b.国際比較調査への準備(韓国職業威信スコアの作成、階層帰属意識の日韓比較など)
c.回収率改善のための方策(調査環境の悪化の中でどのようにして回収率を上げていくか)
4.3の分析を行った結果、不公平感の回答カテゴリーの問題点やキャリア・イメージの回答方法の修正点、さらには女性の15歳時に持っていたライフコース・イメージのその後のキャリアに及ぼす影響などが明らかになった。また、面接調査時の訪問時間や回数など調査員の行動を管理者がいかにコントロールするかによって、現在の低回収率も上昇しうる可能性が示された。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] 親の所得と大学教育機会--関連の強さと変化に関する検証2005

    • 著者名/発表者名
      近藤博之
    • 雑誌名

      大阪大学教育学年報 10

      ページ: 1-20

    • NAID

      120004840725

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 親の所得と大学教育機会-関連の強さと変化に関する検証-2005

    • 著者名/発表者名
      近藤 博之
    • 雑誌名

      大阪大学教育学年報 10

      ページ: 1-20

    • NAID

      120004840725

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Social Resources and Occupational Status Attainment : Comparison of Japanese and American Employees' Personal Networks2004

    • 著者名/発表者名
      Keiko Nakao
    • 雑誌名

      International Journal of Japanese Sociology vol.13

      ページ: 89-99

    • NAID

      110001019564

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Impact of Globalization on Social Mobility in Japan and Korea : Focusing on Middle Classes in Fluid Societies2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshimichi Sato, Shin Arita
    • 雑誌名

      International Journal of Japanese Sociology vol.13

      ページ: 36-52

    • NAID

      110001019561

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Social Resources and Occupational Status Attainment : Comparison of Japanese and American Employees' Personal Networks.2004

    • 著者名/発表者名
      Keiko Nakao
    • 雑誌名

      International Journal of Japanese Sociology vol.13

      ページ: 89-99

    • NAID

      110001019564

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Impact of Globalization on Social Mobility in Japan and Korea : Focusing on Middle Class in Fluid Societies2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshimichi Sato, Shin Arita
    • 雑誌名

      International Journal of Japanese Sociology vol.13

      ページ: 36-52

    • NAID

      110001019561

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] ARITA, Shin: "The Growth of the Korean Middle Class and Its Social Consciousness"The Developing Economies. Vol.40, No.2. 201-220 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾啓子, 池田謙一, 安野智子: "JGSS-2003ネットワークモジュールに向けて-予備調査の結果報告-"日本版General Social Surveys研究論文集[2] JGSSで見た日本人の意識と行動. 193-232 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] SATO, Yoshimichi: "Reflections on the Studies of the Middle Class in the SSM Project : Searching for a New Perspective on the Long-standing Topic"Asia-Pacific Forum. 22. 20-26 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 健二: "階級・ジェンダー・再生産"東信堂. 224+xii (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi