• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域における社会福祉形成史の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15330119
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関淑徳大学

研究代表者

長谷川 匡俊  淑徳大学, 総合福祉学部・学長, 教授 (10095408)

研究分担者 梅原 基雄  淑徳短期大学, 社会福祉学科, 教授 (60279669)
松本 園子  淑徳短期大学, 社会福祉学科, 教授 (40085543)
菊池 義昭  東洋大学, ライフデザイン学科, 教授 (50258927)
矢上 克己  金城大学, 社会福祉学部, 助教授 (00329442)
井村 圭壮  岡山県立大学, 短期大学部, 教授 (10203332)
宇都 栄子 (宇都 榮子)  専修大学, 文学部, 教授 (40060701)
田代 国次郎  立正大学, 社会福祉学部, 教授 (70089217)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
13,800千円 (直接経費: 13,800千円)
2005年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
2004年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード歴史 / 社会福祉形成史 / 戦前期 / 施設 / 社会事業要覧 / 内務省 / 社会事業 / 地域 / 社会事業施設 / 内務省統計資料 / 内務省統計書 / 形成史
研究概要

共同研究の目的として、社会事業施設・団体の形成過程の実態と特色を統計上から解明することを目的としているため共同研究基準として、(1)設立年代別の施設数の確定、(2)施設種類別数の推移の要因分析、(3)年代別に種類別施設の継続総数を確定した上でその形成過程の特徴を分析する、(4)そのタイプ別の類型化や地域的分布の特色を分析するという研究手順に従って各担当者が分析考察することとした。
東北ブロック・北信越ブロック・関東ブロック・中国四国ブロックにおいては、各地域における社会事業要覧等の史料に関して、内容及びその所在を確認する基礎的作業をふまえた上で、社会事業施設及び団体について、所在地・設立年・事業内容など確認した結果、社会事業施設・団体の設立過程に関する各地域における量的推移を把握することができた。
内務省統計資料のデータベース化の成功によって、さらにデータベースを各地域における社会事業要覧等の基礎資料についても活用できるように改良することに取り組み、社会事業施設・団体について、設立年月日・所在地を事業種別ごとに作表し、各地域的傾向を比較した分析が可能となり、総合的に考察することができた。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi