• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における教育心理学の成立と展開を巡る歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15330138
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関東京国際大学 (2004-2005)
東京福祉大学 (2003)

研究代表者

高砂 美樹 (2004-2005)  東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (40261763)

足立 自朗 (2003)  東京福祉大学, 大学院・社会福祉学研究科, 教授 (20016489)

研究分担者 西川 泰夫  放送大学, 教養学部, 教授 (70053642)
小谷野 邦子  茨城キリスト大学, 文学部, 教授 (20162076)
坂西 友秀  埼玉大学, 教養学部, 教授 (30165063)
加藤 義信  愛知県立大学, 文学部, 教授 (00036675)
間宮 正幸  北海道大学, 教育学研究科, 助教授 (70312329)
佐藤 達哉  立命館大学, 文学部, 助教授 (90215806)
高砂 美樹  東京国際大学, 社会学部, 教授 (40261763)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
2005年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2003年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード心理学史 / 民族心理学 / ピアジェ / ワロン / 滝沢武久 / 全体性心理学 / ゲシュタルト心理学 / 教育心理学 / 知能検査 / GHQ / 発達 / ステレオタイプ / 教育心理学史 / ワロン心理学 / 波多野完治 / 勝田守一 / 松井正二郎
研究概要

本研究では、日本における教育心理学の展開について、3つの観点から知見をまとめた。
1.民族心理学の影響について
日本の心理学はヴントの心理学に強く影響されたという歴史がある。そのため民族心理学を比較的早期に紹介していたことが確認された。日本という国がアジアで拡大していく時期は民族心理学の研究の隆盛とも重なっていたが、この民族心理学においては人類発展史という観点をもつヴント的な民族心理学よりも、民族差を優劣で判断するようなル・ボンのそれに負っていた。また、台湾や韓国など植民地における教育の問題も民族心理学と密接に関係していた。
2.フランス語圏心理学の影響
戦後の発達心理学において、ピアジェとワロンというフランス語圏心理学者の影響が強かった時期がたしかにあったにもかかわらず、フランス語圏心理学は結局日本では根付いていないことが示唆され、その背景として、精神医学や障害児教育との関わりが薄かったことが考察された。また、戦後のピアジェやワロンの導入に携わった滝沢武久氏のインタビューから、戦前・戦後の臨床や現場との関連の薄さがあらためて確認された。
3.ドイツ語圏心理学の影響
戦前の日本の心理学のトピックとして、ゲシュタルト心理学の隆盛が挙げられる。戦後のGHQ文書のデータベースからも、戦前のこうした流れを活かして青年心理学を戦後に立て直そうとしたことが示唆された。またゲシュタルト心理学のあとに出てきた学派で、ヴントのいたライプツィヒ大学を中心とした全体性心理学について、戦時体制との関係について考察した。心理学者は全体主義などとの関連を否定したものの、教育関係などで「全体性」という用語が多義的に用いられ、都合よく使われていたこと、ゲシュタルト心理学と全体性心理学とは必ずしも明確に区別されていなかったことが論じられた。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (15件) 図書 (2件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 21世紀の認識発達研究とワロン2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 義信
    • 雑誌名

      人間と教育 49

      ページ: 31-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Wallon and the developmental study of cognition in the 21st century.2006

    • 著者名/発表者名
      Kato, Y.
    • 雑誌名

      Human and Education 49

      ページ: 31-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ワロンとリュルサの描画発達研究について2005

    • 著者名/発表者名
      加藤 義信
    • 雑誌名

      日仏教育学会年報 33

      ページ: 75-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] わが国におけるフランス語圏心理学の導入とその受容について2005

    • 著者名/発表者名
      間宮 正幸
    • 雑誌名

      北海道大学大学院教育学研究科紀要 96

      ページ: 1-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The introduction and the acceptance process of psychologie francaise into Japan : Discussion from the point of the influence to the practice in clinical psychology and the research on human development and education.2005

    • 著者名/発表者名
      Mamiya, M.
    • 雑誌名

      Bulletin of Graduate School of Education, Hokkaido University 96

      ページ: 1-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The shaping process of ethnological and racial stereotype and bias in modern Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Banzai, T.
    • 雑誌名

      Taga Shuppan

      ページ: 340-340

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] History of psychology.2005

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa, Y., Takasuna, M.(Eds.)
    • 雑誌名

      The Society for the Promotion of the University of the Air

      ページ: 263-263

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the study of drawing development by Wallon and Lurcat.2005

    • 著者名/発表者名
      Kato, Y.
    • 雑誌名

      Annales de la Societe franco-japonaise des sciences de l'education 33

      ページ: 75-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 第6章 久保良英、田中寛一、鈴木治太郎2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤 達哉
    • 雑誌名

      心理学史'05(放送大学教材)(西川・高砂編著)

      ページ: 99-114

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ワロンの発達・教育の思想と発達保障2004

    • 著者名/発表者名
      間宮 正幸
    • 雑誌名

      障害者問題研究 32(2)

      ページ: 167-172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Felix Krueger and Ganzheitspsychologie in Japanese psychology2004

    • 著者名/発表者名
      Takasuna, M., Sato, T.
    • 雑誌名

      From Past to Future (Clark University) 5(1)

      ページ: 17-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Wallon's ideas of development and education and the developmental security.2004

    • 著者名/発表者名
      Mamiya, M.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Studies on Disability and Difficulty 32(2)

      ページ: 167-172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Felix Krueger and Ganzheitspsychologie in Japanese psychology.2004

    • 著者名/発表者名
      Takasuna, M., Sato, T.
    • 雑誌名

      From Past to Future 5(1)

      ページ: 17-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ワロンの発達・教育の思想と発達保障2004

    • 著者名/発表者名
      間宮 正幸
    • 雑誌名

      障害者問題研究 32巻2号

      ページ: 79-84

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Felix Krueger and Ganzheitspsychologie in Japanese psychology.2004

    • 著者名/発表者名
      Miki Takasuna, Tatsuya Sato
    • 雑誌名

      From Past to Future Vol.5,No.1

      ページ: 17-23

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 心理学史2005

    • 著者名/発表者名
      西川泰夫, 高砂美樹(編著)
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 近代日本における人種・民族ステレオタイプと偏見の形成過程2005

    • 著者名/発表者名
      坂西 友秀
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      多賀出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 達哉: "1945(昭和20)年の点字卒業論文"心理学ワールド. 24号. 33 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuya Sato 他3名: "Japanese conception of and research on human intelligence."International Handbook of Intelligence. 302-324 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi