• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

縦断調査による共同注意行動の標準化とその臨床適用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15330142
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関九州大学

研究代表者

大神 英裕  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (20020141)

研究分担者 南 博文  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (20192362)
中村 知靖  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助教授 (30251614)
大野 博之  福岡女学院, 人間関係学部, 教授 (00037037)
板倉 昭二  京都大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (50211735)
橋彌 和秀  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助教授 (20324593)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
11,800千円 (直接経費: 11,800千円)
2005年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2003年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード共同注意 / 縦断調査 / 標準化 / 自閉症 / 臨床応用 / 乳幼児 / 広汎性発達障害 / 初期兆候 / 定型発達過程 / 縦断研究 / 共分散構造分析 / 発達障害 / 初期予兆 / 乳幼児期 / 発達軌跡 / 早期発見 / 妥当性検証 / 発達支援
研究概要

共同注意を軸とした社会的認知の発達過程の解明とその臨床応用の道を探ることが本研究の主たる目的である。
そのため、福岡県糸島地区(1市2町)の出生児1000名/年を対象にして8-18ヶ月まで2ヶ月間隔で6回縦断調査(第一次スクリーニング)してきた。こうしたデータベースを基に、これらの調査対象児が36ヶ月および60ヶ月に達した時点でそれぞれに新しい第二次と第三次スクリーニングテストを実施した。60ヶ月(5歳)については今年度末まで時間を要するが、現在までの主な結果は下記に示すとおりである。
(1)共同注意行動は9ヶ月頃から急速に発達し18ヶ月までには全て獲得される。その詳細は標準化表を参照のこと。(科研報告書平成:17年3月)
(2)8-18ヶ月の共同注意の発達過程は共分散構造分析の結果、すくなくとも、(1)他者の注意の追従、(2)他者の行動の追従、(3)他者の注意の操作、(4)シンボル形成、の4段階があることが分かった。
(3)3歳児健診(第二次スクリーニング)で発達障害の疑いが示唆された子供たちの中で、ことに自閉症やアスペルガーと診断された9名の18ヶ月時点での共通特徴(初期兆候)を抽出した。それは、歩行など移動運動には何の問題も見られないが、叙述の指さし、応答の指さし、他者の苦痛の理解、有意味語が欠如していることである。
(4)生後8ヶ月から60ヶ月(5歳)まで3種類のスクリーニングテストが完了した150名について、項目反応理論に基づく分析を実施したところ、定型発達児はそのコミュニケーションに関する能力値は加齢とともに右肩上がりで漸増するが、広汎性発達障害児は14ヶ月頃から、次第に遅れが目立ってくることが分かった。
本研究の成果は、乳幼児期における社会的認知の発達過程と発達障害児の早期発見・早期対応に大きな貢献をなすものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (5件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] 共同注意 -その発達と障害を巡る諸問題-2006

    • 著者名/発表者名
      大神 英裕
    • 雑誌名

      教育心理学年報 45

      ページ: 145-154

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Joint Attention : A Survey of Longitudinal research with Infants.2006

    • 著者名/発表者名
      H.Ohgami, W.Sanefuji
    • 雑誌名

      The Annual Report of Educational Psychology in Japan Vol45

      ページ: 145-154

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 共同注意 -その発達と障害を巡る諸問題-2006

    • 著者名/発表者名
      大神 英裕
    • 雑誌名

      教育心理学年報 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Infants'preference for infants and adults.2005

    • 著者名/発表者名
      Sanefuji, W, Ohgami, H
    • 雑誌名

      Proceedings of 2005 4th IEEE Conference on Development and Learning

      ページ: 93-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Infants' preference for infants and adults.2005

    • 著者名/発表者名
      Sanefuji, W, Ohgami, H
    • 雑誌名

      Proceedings of 2005 4th IEEE Conference on Development and Learning

      ページ: 93-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Infants' preference for infants and adults.2005

    • 著者名/発表者名
      Sanefuji, W, Hashiya, K, Ohgami, H
    • 雑誌名

      Proceedings of 2005 4th IEEE Conference on Development and Learning

      ページ: 93-95

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Emergence of the understanding of the other's intention Re-enhancement of intended acts from "failed-attempts" in 12-to24-month olds2004

    • 著者名/発表者名
      Sanefuji, W, Hashiya, K., Ohgami,H
    • 雑誌名

      Psychologia 47

      ページ: 10-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 多動傾向を示す知的障害児への発達支援. -動作法による家庭・学校・療育機関の連携2004

    • 著者名/発表者名
      船橋篤彦, 目健二, 大神英裕
    • 雑誌名

      リハビリテイション心理学研究 32

      ページ: 15-28

    • NAID

      40006796629

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Self Active Relaxation Therapy(SART)in Dousa-Hou2004

    • 著者名/発表者名
      Ohno, H
    • 雑誌名

      Journal of Rehabilitation Psychology 32(1)

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Emergence of the understanding of other's intention : Re-enhancement of intended acts from "failed-attempts" in 12-to24-month olds for infants and adults.2004

    • 著者名/発表者名
      Sanefuji, W., Hasiya, K., Ohgami, H
    • 雑誌名

      Psychologia Vol47

      ページ: 10-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Developmental support for a mentakky retarded child with hyperactive tendency2004

    • 著者名/発表者名
      A.Funahashi, K.Saka, H.Ohgami
    • 雑誌名

      Journal of Rehabilitation Psychology Vol32

      ページ: 15-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Self Active Relaxation Therapy(SART) in Dousa-Hou2004

    • 著者名/発表者名
      H.Ohno
    • 雑誌名

      Journal of Rehabilitation Psychology Vol 32

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Emergence of the understanding of the other's intention in infancy :2004

    • 著者名/発表者名
      Sanefuji W, Hashiya H, Itakura S, Ohgami H
    • 雑誌名

      Psychologia vol47・No1

      ページ: 10-17

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 多動傾向を示す知的障害児への発達支援2004

    • 著者名/発表者名
      船橋篤彦, 目 健二, 大神英裕
    • 雑誌名

      リハビリテイション心理学研究 23巻1号

      ページ: 15-27

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 乳幼児期における共同注意の発達と障害2004

    • 著者名/発表者名
      大神英裕
    • 雑誌名

      シリーズ 人間環境学(九州大学大学院人間環境学府) 1号

      ページ: 71-80

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 共同注意行動尺度の標準化2003

    • 著者名/発表者名
      黒木美紗, 大神英裕
    • 雑誌名

      九州大学心理学研究 第4巻

      ページ: 203-214

    • NAID

      110006262496

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 共同注意の発達と障害、『読む眼・読まれる眼-視線理解の起源と進化』(遠藤利彦編)2005

    • 著者名/発表者名
      大神英裕ほか
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      東大出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Development and disorder of joint Attention2005

    • 著者名/発表者名
      H.Ohgami
    • 出版者
      University of Tokyo Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 共同注意の発達と障害、『読む眼・読まれる眼-視線理解の起源と進化』(遠藤利彦編)2005

    • 著者名/発表者名
      大神 英裕
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 読む眼・読まれる眼-視線理解の起源と進化2005

    • 著者名/発表者名
      大神 英裕
    • 出版者
      東大出版会(印刷中)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 共同注意の発達と臨床2004

    • 著者名/発表者名
      大神 英裕
    • 出版者
      川島書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Sanefuji.W, Hashiya.H, Itakura.S, Ohgami.H: "Emergence of the understanding of the other's intention in infancy : The "caretaker as experimenter" procedure for behavioral re-enhancement"Psychogogia. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 黒木美沙, 大神英裕: "共同注意行動の標準化"九州大学心理学研究. 4. 203-213 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 税田慶昭, 大神英裕: "乳幼児期における応答的な他者注意の理解から自発的な他者注意の操作へ"九州大学心理学研究. 4. 157-165 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Itakura, S: "A moyher chimpanzee knows her son is sick"Perceptual and Motor Skill. 96. 129-151 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Noi.M, Oono, H: "Components of Visual-Motor Coordination in Children with Very Low Birth Weight"Japanese Journal of Special Education. 6. 675-687 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大神 英裕: "共同注意の発達と障害(大薮、田中、伊藤編)"川島書店(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi