• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人の顔に特異に反応する事象関連脳電位を用いた重症心身障害児者の顔認知に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15330151
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関吉備国際大学

研究代表者

小西 賢三  吉備国際大学, 社会福祉学部, 教授 (60068583)

研究分担者 沖田 庸嵩  愛知淑徳大学, コミュニケーション学部, 教授 (70068542)
日上 耕司  吉備国際大学, 社会福祉学部, 助教授 (40282313)
山村 健  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (90240077)
今塩屋 隼男 (今塩谷 隼男)  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (30044952)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2004年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード事象関連脳電位 / 顔認知 / 重症心身障害児・者
研究概要

重症心身障害児・者の障害の1つに、対人的相互交渉の質的障害が考えられる。対人的相互交渉場面において、対人認知はそれを行う際の重要な手がかりとなるが、その中でも特に顔の認知が大きな比重をもつ。本研究はこのような観点から、客観的な生理学的指標として事象関連脳電位(ERP)を用い、重症心身障害児・者の顔認知処理の特質を知ろうとするものである。
54名の重症心身障害者を対象として、実験を行った。刺激は液晶モニター上に提示された、(1)全く未知の人物の顔写真、(2)普段、介護をしている看護師等の顔写真、(3)犬の顔写真、(4)丸い掛け時計の写真、および(5)星形図形であった。刺灘(1)〜(4)は自黒写真であったが、刺激(5)は被験者の注意を引くようにピンク色で提示した。脳波は両耳朶結合を基準に、Fz、Cz、Pz、T5、T6から導出し、各刺激に対するERPを算出した。そして、顔特異電位といわれるP170成分、逸脱刺激に対するP300成分の振る舞いを中心に分析を行った。
重症度との対応付けを行うために、「大島分類」の知的機能の障害の程度で被験者を分類し、P170成分の出現様相との対応付けを試みた。P170は知的障害の程度が低いほど多く観察されたが、例外もみられた。また逸脱刺激に対するP300成分は、重症度の高い被験者においても出現した。
発達年齢との関連では、顔刺激に対するP170成分は、発達年齢の高いほど顕著に出現する傾向にあったが、発達年齢の低い被験者においても、特に既知顔に対してのP170が観察されるなど、完全な一貫性はなかった。またP300成分は、発達年齢の高低に関わらず広く観察された。
日常生活における働きかけに対する応答性とERPとの関連では日常応答性が高くなるほど、全体的なERP振幅は増大し、顔刺激に対するP170成分も顕著に増大した。
本実験パラダイムによって評価される認知処理機能は、日常生活における応答性と最も高い関連性をもつと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 作業記憶検索は刺激視野と反対側の後側頭部で早<始まる2005

    • 著者名/発表者名
      沖田庸嵩, 小西賢三
    • 雑誌名

      生理心理学と精神生理学 23・2

      ページ: 174-174

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 視線移動に伴う関係性逸脱と事象関連脳電位2005

    • 著者名/発表者名
      沖田庸嵩, 小西賢三
    • 雑誌名

      日本心理学会第69回大会発表論文集

      ページ: 436-436

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Search in the working memory begins faster at occipito-temporal site of the brain opposite to the stimulated visual field.2005

    • 著者名/発表者名
      Tsunetaka Okita, Kenzo Konishi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Physiological Psychology and Psycho-physiology 23-2

      ページ: 174-174

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ERP study of the relation between eye direction and the stimulus discrepancy.2005

    • 著者名/発表者名
      Tsunetaka Okita, Kenzo Konishi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 69^<th> JPA annual meeting

      ページ: 436-436

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 作業記憶探索は刺激視野と反対側の後側頭部で早く始まる2005

    • 著者名/発表者名
      沖田庸嵩, 小西賢三
    • 雑誌名

      生理心理学と精神生理学 23・2

      ページ: 174-174

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Can Face processing potentials be observed under the passive attention condition?2004

    • 著者名/発表者名
      Kenzo KONISHI
    • 雑誌名

      28^<th> International Congress of Psychology Abstract Book

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 今塩谷隼男, 沖田庸嵩, 小西健三: "顔特異電位の発達と障害"第33回日本臨床神経生理学会・学術大会 予稿集. 252 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi