• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代初頭日本における教育の地方分権化・自由化政策の形成-国際的契機を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 15330167
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関上智大学

研究代表者

湯川 嘉津美  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (30156814)

研究分担者 森川 輝紀  埼玉大学, 教育学部, 教授 (20008741)
沖田 行司  同志社大学, 社会学部, 教授 (20131287)
橋本 美保  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (60222212)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード教育の地方分権化 / 教育の自由化 / 田中不二麿 / 教育会議 / 国民教育制度 / 田中文政 / 学制 / 教育令 / 大学区教育会議 / 教育改革 / 教育令期 / 学制改革案 / 教育交流 / 学制期 / 岩倉使節団
研究概要

本研究では、近代日本における教育の地方分権化・自由化政策について、田中不二麿が実質的に文部行政を統括した1873年から1880年までの田中文政期に焦点をあてて検討を行った。従来の研究では、田中文政期についての総合的な研究は行われておらず、その政策についても、就学政策に混乱と停滞をもたらした「失政」と負の評価がなされるにすぎない。本研究では、それを「失政」とのみ捉えるのではなく、なぜこの時期に地方分権化・自由化政策が推進されたのか、国内の政治状況の検討とともに、西欧教育情報の受容という視点から実証的な検討を行い、近代日本における教育の地方分権化・自由化政策の形成過程とその特質の解明にあたった。
研究成果は以下の通りである。
1)教育の自由主義と統制主義については、従来、対立的に捉えられがちであるが、田中不二麿においてはそれを近代国民国家の構築という観点から統合的に捉えており、自由(「人民自為」「民衆自奮」)と自治(教育専門家の知の結集としての教育社会の自治)の双方を重視しつつ、国民国家の形成に寄与すべき国民教育制度の構想を有していたことが明らかとなった。
2)学制後期から教育令期にかけての大学区および府県教育会議の審議内容の検討を通して、その性格と機能を明らかにし、田中不二麿が構想した「教育議会」の内実と性格を明らかにした。
3)田中文政期の教育をアメリカ教育ジャーナリズムがどのように報じ、評価したのか、アメリカのメディア上に現れた日本教育関係記事の検討を通して明らかにした。
4)田中不二麿関係書簡および1870年代の府県教育会議日誌の翻刻・紹介を行った。いずれも貴重な史料の翻刻であり、今後の研究の基礎史料となるものである。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (19件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 学制後期の大学区教育会議に関する研究-第一大学区教育会議日誌の分析を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      湯川 嘉津美
    • 雑誌名

      上智大学教育学論集 41号

      ページ: 39-65

    • NAID

      120005877902

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 田中不二麿の地方巡察使報告書について2007

    • 著者名/発表者名
      森川 輝紀
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要 教育科学 56巻1号

      ページ: 27-37

    • NAID

      120006388980

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Study on the Educational Meeting Grand School-district in the Second Half of the Time of Education System Order of 18722007

    • 著者名/発表者名
      Yukawa Katsumi
    • 雑誌名

      Sophia University Studies in Education No.41

      ページ: 39-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On Tanaka's Report on the Rounds of the Locality2007

    • 著者名/発表者名
      MORIKAWA Terumichi
    • 雑誌名

      Journal of Saitama University. Science of Education No.56(1)

      ページ: 27-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 学制後期の大学区教育会議に関する研究 -第一大学区教育会議の分析を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      湯川 嘉津美
    • 雑誌名

      上智大学教育学論集 41号

      ページ: 39-65

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 及川平治のアメリカ教育視察と教育測定法研究2007

    • 著者名/発表者名
      橋本 美保
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系 58集

      ページ: 45-55

    • NAID

      110006421635

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 1884年の学制改革案に関する考察2006

    • 著者名/発表者名
      湯川 嘉津美
    • 雑誌名

      上智大学教育学論集 40号

      ページ: 37-59

    • NAID

      120005877919

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Research on the Reform in the Educational System in 18842006

    • 著者名/発表者名
      YUKAWA Katsumi
    • 雑誌名

      Sophia University.Studies in Education No.40

      ページ: 37-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 1884年の学制改革案に関する考察2006

    • 著者名/発表者名
      湯川 嘉津美
    • 雑誌名

      上智大学教育学論集 50号

      ページ: 37-59

    • NAID

      120005877919

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 田中不二麿の統制主義と自由主義について-新島草稿と『理事功程』(ドイツ編)を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      森川 輝紀
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要 教育科学 54巻1号

      ページ: 59-77

    • NAID

      40007330731

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Regulation and Deregulation of TANAKA Fujimaro's Policy2005

    • 著者名/発表者名
      MORIKAWA Terumichi
    • 雑誌名

      Journal of Saitama University. Science of Education No.54(1)

      ページ: 59-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 20世紀初頭における習熟度別授業プランの諸類型と普及の実態2005

    • 著者名/発表者名
      橋本 美保
    • 雑誌名

      アメリカ教育学会紀要 16号

      ページ: 3-13

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 田中不二麿の統制主義と自由主義について-新島草稿と『理事切程』(ドイツ編)を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      森川 輝紀
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要 教育学部(教育科学) 54巻1号

      ページ: 59-77

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 西洋からみた近代日本の教育 (II)2004

    • 著者名/発表者名
      橋本 美保
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 第1部門 教育科学 55集

      ページ: 1-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近世日本における「公・私・公共」の思想-近代「教育問題」への方法的考察-2004

    • 著者名/発表者名
      沖田 行司
    • 雑誌名

      文化学年報 53輯

      ページ: 21-44

    • NAID

      40006130117

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Westerners' Images of Modern Japanese Education (II)2004

    • 著者名/発表者名
      HASHIMOTO Miho
    • 雑誌名

      Bulletin of Tokyo Gakugei University. Section 1, Science of Education No.55

      ページ: 1-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Idea of "Official," "Private" and "Common" in the Edo Period2004

    • 著者名/発表者名
      OKITA Yukuji
    • 雑誌名

      Annual Report of Cultural Studies No.53

      ページ: 21-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 西洋からみた近代日本の教育(II)-『ネイチャー』誌の教育記事の分析を中心に-2004

    • 著者名/発表者名
      橋本 美保
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 第1部門 55集

      ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代日本におけるカリキュラムの二重性に見る日本型潜在的カリキュラム2004

    • 著者名/発表者名
      橋本 美保
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム 13号

      ページ: 123-133

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 沖田 行司: "近世日本における「公・私・公共」の思想-近代「教育問題」への方法的考察-"文化学年報. 53号. 21-44 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 美保: "西洋からみた近代日本の教育(II)-『ネイチャー』誌の教育記事の分析を中心に-"東京学芸大学紀要(第1部門 教育科学). 55集. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 森川 輝紀: "国民道徳論の道 -「伝統」と「近代化」の相克-"三元社. 239 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi