• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

洋楽導入期から現在に至る異文化適応の歴史的体系的研究-日本人の身体と音感の変遷-

研究課題

研究課題/領域番号 15330190
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関和歌山大学

研究代表者

嶋田 由美  和歌山大学, 教育学部, 教授 (60249406)

研究分担者 村尾 忠廣  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (40024046)
北山 敦康 (北山 淳康)  静岡大学, 教育学部, 教授 (50153135)
小川 容子  鳥取大学, 地域学部, 教授 (20283963)
安田 寛  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (10182338)
菅 道子  和歌山大学, 教育学部, 助教授 (70314549)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2003年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワード異文化適応 / 発声法 / 頭声発声 / 音源 / 歌声 / 唱歌調スキーマ / SPレコード / 身体 / 児童発声 / 洋楽受容 / 発声 / 音声分析 / ピッチ抽出 / 聴取実験 / ヴォイス・クオリティー / 音感
研究概要

本研究は、洋楽導入の初期から現在に至る間の日本人の西洋音楽の受容過程を歴史的体系的に解明することを目的としたものである。本課題に対して、これまで歴史研究と実験研究を個別に推進してきた研究者が、双方の研究成果を持ち寄り、領域を越えて協同的に研究を推進したという点において前例を見ない成果を挙げることができた。特に大正期から昭和初期にかけての歌声の音源を発掘し、これらを分析対象として心理評価実験を行ない、その結果を文献研究結果と照合して仮説の検証を行ったことは、今後のこの方面の研究にとって先駆的な研究となり得たと考える。
初年度は明治期から現在に至る間の日本人の西洋音楽受容の問題に関する先行研究、文献、音源を網羅的に収集し、分析を行なった。その結果、洋楽受容に際して、器楽演奏よりも声楽の領域に多くの困難が生じていたことが明らかとなった。またKAYCSL4400及びSUGISpeech Analyzerによる分析を通して、大正時代の子ども達の換声点がかなり高いこと、付点の表現がかなり個性的であることを明らかにした。
研究の2年目には、当時の音源を分析対象とした研究成果を文献研究結果と照らし合わせながら、日本における洋楽受容に、二つの道筋、即ち、ミッションスクール系と東京音楽学校系の道筋があったことを明らかにした。これは音源の聴取実験によってもある程度、証明された。
研究の最終年度には、身体変容の問題を矢田部英正の理論から説き起こし、邦楽発声における身体技術についても明らかにした。また明治期のいわゆる「唱歌調」の成立過程を明らかにし、「兎と亀」を事例として、明治期の唱歌調旋律スキーマという視点からメロディーの記憶の変形と再生の様相を分析し、日本人の洋楽受容の過程の一端を明らかにした。同時に、戦後の学校音楽教育において唱歌コンクールの場を中心として、子どもの発声が「自然な発声」から「頭声的発声」へと展開されていく過程を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (20件) 図書 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 恒川鐐之助著『音楽入門』の研究 -呼吸法と発生法を中心として-2006

    • 著者名/発表者名
      嶋田 由美
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部紀要 教育科学 第56集

      ページ: 75-80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 洋楽導入による異文化適応としての日本人の歌声の変化2006

    • 著者名/発表者名
      嶋田由美, 小川容子, 安田寛
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部紀要 人文学科 第56集

      ページ: 17-23

    • NAID

      110005231512

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 明治期の日本人はどのようにして西洋音楽を受け入れたか -最新の音声分析ソフトによる先行研究の再吟味と検証-2006

    • 著者名/発表者名
      北山 敦康
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇) No.37

      ページ: 77-87

    • NAID

      110004616460

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ryonosuke TSUNEKAWA's "Ongaku nyumon" - A study focusing on breathing and vocalization -2006

    • 著者名/発表者名
      Yumi SHIMADA
    • 雑誌名

      Bulletin of the faculty of education wakayama university - Educational science - No.56

      ページ: 75-80

    • NAID

      110005001311

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The effects of western music on Japanese vocal production2006

    • 著者名/発表者名
      Yumi SHIMADA, Yoko OGAWA, Hiroshi YASUDA
    • 雑誌名

      Bulletin of the faculty of education wakayama university - Humanities science - No.56

      ページ: 17-23

    • NAID

      110005231512

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How did the Japanese people accept Western music in the Meiji Era? - Review and verification of the previous research by way of recent speech analyzer -2006

    • 著者名/発表者名
      Atsuyasu KITAYAMA
    • 雑誌名

      Bulletin of Faculty of Education, Shizuoka University - Kyoka kyoiku series No.37

      ページ: 77-87

    • NAID

      110004616460

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Changes in School Music Competitions : Developments from natural voice to falsetto voice at national song competitions2006

    • 著者名/発表者名
      Michiko KAN
    • 雑誌名

      60 Years of Postwar Music Education (Tokyo : Kaisei Shuppan)

      ページ: 101-112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 恒川鎮之助著『音楽入門』の研究-呼吸法と発声法を中心として-2006

    • 著者名/発表者名
      嶋田 由美
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部紀要 教育科学 56集

      ページ: 75-80

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 洋楽導入による異文化適応としての日本入の歌声の変化2006

    • 著者名/発表者名
      嶋田 由美, 小川 容子, 安田 寛
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部紀要人文科学 56集

      ページ: 17-23

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 明治期の日本人はどのようにして西洋音楽を受け入れたか-最新の音声分析ソフトによる先行研究の再吟味と検証-2006

    • 著者名/発表者名
      北山 敦康
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇) 37号

      ページ: 77-87

    • NAID

      110004616460

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「東北うたの本」と仙台放送児童合唱団 -戦後の児童文化育成と学校音楽教育に及した意義-2005

    • 著者名/発表者名
      嶋田 由美
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 No.15

      ページ: 95-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 戦前の高等女学校の音楽教育実践 -大阪府立大手前高等女学校における牛屋リョウの実践を中心として-2005

    • 著者名/発表者名
      嶋田 由美
    • 雑誌名

      関西楽理研究 XXII

      ページ: 1-16

    • NAID

      40007382566

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Tohoku Uta no Hon" and Sendai Broadcasting Children's Choir and training, - Their Affect on Post-war Children's Culture and School Music Education -2005

    • 著者名/発表者名
      Yumi SHIMADA
    • 雑誌名

      Faculty of education Wakayama University Bulletin of center for educational research No.15

      ページ: 95-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Music Education of a Girl's High School before World War II : a Case of the Teaching by USHIYA Ryo2005

    • 著者名/発表者名
      Yumi SHIMADA
    • 雑誌名

      Bulletin of Kansai Society of Musicology Vol.22

      ページ: 1-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「東北うたの本」と仙台放送児童合唱団-戦後の児童文化育成と学校音楽教育に及ぼした意義-2005

    • 著者名/発表者名
      嶋田 由美
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 15号

      ページ: 95-104

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦前の高等女学校の音楽教育実践-大阪府立大手前高等女学校における牛屋リョウの実践を中心として-2005

    • 著者名/発表者名
      嶋田 由美
    • 雑誌名

      関西楽理研究 22号

      ページ: 1-16

    • NAID

      40007382566

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦後の文部省著作音楽科教科書にみる教材構成の原理2005

    • 著者名/発表者名
      菅 道子(和歌山大学)
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学人間発達研究会『人間発達研究』 27(印刷中)(未定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 松井須磨子の「カチューシャの唄」にみる洋楽の受け入れ方-最新の音声分析ソフトによる先行研究の再吟味・検証-2004

    • 著者名/発表者名
      北山敦康(静岡大学), 村尾忠廣(愛知教育大学), 鳥取大学(小川容子)
    • 雑誌名

      日本音楽教育学会 第35回大会プログラム

      ページ: 52-52

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 洋楽導入による異文化適応としての日本人の歌声の変化-明治初頭から明治30年代までを中心として-2004

    • 著者名/発表者名
      嶋田由美(和歌山大学), 菅道子(和歌山大学), 安田寛(奈良教育大学)
    • 雑誌名

      日本音楽教育学会 第35回大会プログラム

      ページ: 12-12

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦後の「音楽教育学会」設立の試みとその歴史的位置づけ2004

    • 著者名/発表者名
      菅 道子(和歌山大学)
    • 雑誌名

      関西楽理研究会編『関西楽理研究』 21

      ページ: 23-41

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 戦後音楽教育60年 学校音楽コンクールの変遷 -戦後の全国唱歌ラジオコンクールにみる児童の「自然な発生」から「頭声的発生」への展開- (音楽教育史学会編)2006

    • 著者名/発表者名
      菅 道子
    • 総ページ数
      349
    • 出版者
      開成出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 戦後音楽教育60年「学校音楽コンクールの変遷-戦後の全国唱歌ラジオコンクールにみる児童の『自然な発声』から『頭声的発声』への展開-」(音楽教育史学会)(pp.101-112)2006

    • 著者名/発表者名
      菅 道子
    • 総ページ数
      349
    • 出版者
      開成出版
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 寛: "「唱歌」という奇跡 十二の物語-讃美歌と近代化の間で-"株式会社文藝春秋. 201 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi