研究課題/領域番号 |
15330190
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
嶋田 由美 和歌山大学, 教育学部, 教授 (60249406)
|
研究分担者 |
村尾 忠廣 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (40024046)
北山 敦康 (北山 淳康) 静岡大学, 教育学部, 教授 (50153135)
小川 容子 鳥取大学, 地域学部, 教授 (20283963)
安田 寛 奈良教育大学, 教育学部, 教授 (10182338)
菅 道子 和歌山大学, 教育学部, 助教授 (70314549)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2003年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
|
キーワード | 異文化適応 / 発声法 / 頭声発声 / 音源 / 歌声 / 唱歌調スキーマ / SPレコード / 身体 / 児童発声 / 洋楽受容 / 発声 / 音声分析 / ピッチ抽出 / 聴取実験 / ヴォイス・クオリティー / 音感 |
研究概要 |
本研究は、洋楽導入の初期から現在に至る間の日本人の西洋音楽の受容過程を歴史的体系的に解明することを目的としたものである。本課題に対して、これまで歴史研究と実験研究を個別に推進してきた研究者が、双方の研究成果を持ち寄り、領域を越えて協同的に研究を推進したという点において前例を見ない成果を挙げることができた。特に大正期から昭和初期にかけての歌声の音源を発掘し、これらを分析対象として心理評価実験を行ない、その結果を文献研究結果と照合して仮説の検証を行ったことは、今後のこの方面の研究にとって先駆的な研究となり得たと考える。 初年度は明治期から現在に至る間の日本人の西洋音楽受容の問題に関する先行研究、文献、音源を網羅的に収集し、分析を行なった。その結果、洋楽受容に際して、器楽演奏よりも声楽の領域に多くの困難が生じていたことが明らかとなった。またKAYCSL4400及びSUGISpeech Analyzerによる分析を通して、大正時代の子ども達の換声点がかなり高いこと、付点の表現がかなり個性的であることを明らかにした。 研究の2年目には、当時の音源を分析対象とした研究成果を文献研究結果と照らし合わせながら、日本における洋楽受容に、二つの道筋、即ち、ミッションスクール系と東京音楽学校系の道筋があったことを明らかにした。これは音源の聴取実験によってもある程度、証明された。 研究の最終年度には、身体変容の問題を矢田部英正の理論から説き起こし、邦楽発声における身体技術についても明らかにした。また明治期のいわゆる「唱歌調」の成立過程を明らかにし、「兎と亀」を事例として、明治期の唱歌調旋律スキーマという視点からメロディーの記憶の変形と再生の様相を分析し、日本人の洋楽受容の過程の一端を明らかにした。同時に、戦後の学校音楽教育において唱歌コンクールの場を中心として、子どもの発声が「自然な発声」から「頭声的発声」へと展開されていく過程を明らかにした。
|