• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大正末期から昭和初期における「作問中心の算術教育」実践に関する史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15330191
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関広島大学

研究代表者

植田 敦三  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (50168621)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード清水甚吾 / 作問中心の算術教育 / 生活算術 / 作問主義算術教育 / 奈良女子高等師範学校附属小学校
研究概要

本研究は、わが国における問題設定活動の初源的形態とも言える奈良女子高等師範学校附属小学校の実践「作問中心の算術教育」に視座を置き、大正末期から昭和初期にかけて主張された様々な算術教育思潮及び算術教育実践が生活算術として統合されていく過程について考察することである。具体的には、以下の点について研究を行った.
・生活算術が展開されていた時期,「作問中心の算術教育」の中心的実践者である清水甚吾の算術教育の実際について明らかにする.
・大正末期から昭和初期にかけて展開された算術教育実践(生活算術)と「作問中心の算術教育」との間の関連性を明らかにすることにより,「作問中心の算術教育」が生活算術の形成に果たした役割について考察する.
・児童作問を意図したカリキュラムの水準においてはじめて学習材として採用した緑表紙教科書に対する「作問中心の算術教育」の影響を考察する.
本研究を通して,以下のことを明らかにすることができた.
大正期末期に一定の成果をあげた清水甚吾の算術教育実践は,昭和期に入ると当時の国定算術教科書との関連性,実行可能性に関する諸問題を解決する必要性に迫られ,その過程で「作問中心の算術教育」実践の内的変容を余儀なくされたが,清水が提唱する算術教育論は岩下吉衛,藤原安治郎,稲次静一等,当時を代表する生活算術の実践家に影響を与えた.ただし,それは清水の実践そのものではなく各実践家の立場に基づき捉え直されたものであった.様々な算術教育において取り入れられた児童作問は,その後,緑表紙教科において「数理思想の開発」の観点から意図したカリキュラムに位置づけられた.

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 生活算術に於ける作問の位置に関する一考察2005

    • 著者名/発表者名
      植田 敦三
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌『』数学教育学研究』 11

      ページ: 205-216

    • NAID

      110009498541

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A study of "Life-Centered Arithmetic from the Point of View of the Position of Sakumon2005

    • 著者名/発表者名
      Atsumi Ueda
    • 雑誌名

      Research in Mathematics Education 11

      ページ: 205-215

    • NAID

      110009498541

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 生活算術に於ける作問の位置に関する一考察2005

    • 著者名/発表者名
      植田敦三
    • 雑誌名

      数学教育学研究 11

      ページ: 205-216

    • NAID

      110009498541

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 清水甚吾の「作問中心の算術教育」における算術学習帳の位置2004

    • 著者名/発表者名
      植田 敦三
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌『』数学教育学研究』 10

      ページ: 145-156

    • NAID

      110009498518

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Position of the Arithmetic Workbook edited by Shimizu in Sakumon-centered Arithmetic Education2004

    • 著者名/発表者名
      Atsumi Ueda
    • 雑誌名

      Research in Mathematics Education 10

      ページ: 145-156

    • NAID

      110009498518

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 清水甚吾の「作問中心の算術教育」における算術学習帳の位置2004

    • 著者名/発表者名
      植田 敦三
    • 雑誌名

      数学教育学研究 10

      ページ: 145-156

    • NAID

      110009498518

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi