• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

美術教育における『鑑賞』学習のカリキュラム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15330194
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関滋賀大学

研究代表者

大嶋 彰  滋賀大学, 教育学部, 教授 (90176868)

研究分担者 新関 伸也  滋賀大学, 教育学部, 助教授 (80324557)
神林 恒道  立命館大学, 大学院・先端総合芸術科, 教授 (80089862)
梅澤 啓一  美作大学短期大学部, 教授 (80269993)
松岡 宏明  島根県立島根女子短期大学, 助教授 (10321184)
泉谷 淑夫  岡山大学, 教育学部, 助教授 (30263552)
赤木 里香子  岡山大学, 教育学部, 助教授 (40211693)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
14,600千円 (直接経費: 14,600千円)
2004年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2003年度: 10,300千円 (直接経費: 10,300千円)
キーワード鑑賞学習 / 美術教育 / 全国調査報告 / カリキュラム開発 / 図画工作 / 美術 / アンケート / 国際シンポジウム
研究概要

全国小・中学校の図画工作及び美術科における鑑賞学習の実態調査を行い、その結果を集計して『図画工作科・美術科における鑑賞学習指導についての調査報告書』を作成した。それによって、現在の学校における美術教育の問題点、指導者の鑑賞学習に対する意識、鑑賞学習の内容・方法・評価、教員養成における大学教育カリキュラムの現状と問題点が明らかになった。また、アンケートの「自由記述」では、教師の授業に対する様々な悩みや本音を読み取ることができ、理論と実践のすき間を埋める基本的な資料となった。
以上の報告書をもとにして、研究分担者が各自の課題に基づき研究を進め、各学会において発表や投稿論文としてまとめることができた。その様々な研究は、図画工作や美術における鑑賞学習のカリキュラム作成をする上で必要とされる学校教育の側面はもとより、生涯学習や幼児教育、書道教育などの広い視点から進められた。
また、日本の鑑賞教育だけではなく東アジアにおける鑑賞教育の実情把握と研究交流の視点から、韓国の研究者を招き「鑑賞」を中心に据えたシンポジウムを開催した。そこでは、日本の鑑賞教育の歴史的経緯や学校教育の実態などを報告しながら、両国に共通する課題や相違点を明らかにすることができた。
一方、鑑賞学習のカリキュラムモデル開発のために、小・中学校を中心に鑑賞学習の事例収集及び分析を行い、それに基づきカリキュラムモデルの構造化を試みた。そのモデル化は、鑑賞学習の実践事例数をさらに増やした上で分析を行い、妥当性を検証する必要がある。
今後の研究課題として、鑑賞学習を通して育てるべき能力や「総合的な学習」や「特色ある学校づくり」と結びついた具体的な学校教育における「鑑賞学習のカリキュラムモデル」の開発が必要である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] 小・中学校における鑑賞学習の実態と考察-全国調査結果報告より-2005

    • 著者名/発表者名
      新関 伸也
    • 雑誌名

      大学美術教育学会『大学美術教育学会誌』 第37号

      ページ: 311-318

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 美術(図工)科における鑑賞教育の目標設定に関する考察2005

    • 著者名/発表者名
      松岡 宏明
    • 雑誌名

      日本美術教育学会誌『美術教育』 第288号

      ページ: 48-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『生きる意味を問う』鑑賞教育について-2003年度全国調査から引き出されるもの-2005

    • 著者名/発表者名
      梅澤 啓一
    • 雑誌名

      日本美術教育学会誌『美術教育』 第288号

      ページ: 24-32

    • NAID

      130001679637

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 美術教育とは何か-鑑賞教育の視点からの問い直し-2005

    • 著者名/発表者名
      神林 恒道
    • 雑誌名

      日本美術教育学会誌『美術教育』 第288号

      ページ: 1-4

    • NAID

      130001679639

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Examination of Setting a Target of Art Appreciation Education.2005

    • 著者名/発表者名
      MATUOKA Hirotoshi
    • 雑誌名

      The Art Education Society of Japan No.288

      ページ: 48-54

    • NAID

      130001679641

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Appreciative Education "For Children to Ponder the Significance of their Own Life"2005

    • 著者名/発表者名
      UMEZAWA Keiichi
    • 雑誌名

      The Art Education Society of Japan No.288

      ページ: 24-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] What is the arts education?2005

    • 著者名/発表者名
      KANBAYASHI Tunemichi, MORI Yayoi, AKAGI Rikako
    • 雑誌名

      The Art Education Society of Japan No.288

      ページ: 1-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Fact Consideration Concerning Appreciation Studies in Elementary and Middle Schools.2004

    • 著者名/発表者名
      NIIZEKI Shin-ya
    • 雑誌名

      The Journal for Society of Art Education in University No.30

      ページ: 311-318

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中学校美術科の支援資源としての美術館-「倉敷デジタル美術散歩」の実践から-2004

    • 著者名/発表者名
      森弥生, 赤木里香子
    • 雑誌名

      美術科教育学会誌『美術教育学』 第25号

      ページ: 427-439

    • NAID

      110001846560

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 絵本の魅力と鑑賞法2004

    • 著者名/発表者名
      泉谷 淑夫
    • 雑誌名

      岡山大学教育学部研究集録 第125号

      ページ: 165-189

    • NAID

      40006216676

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi