研究課題/領域番号 |
15340149
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
固体地球惑星物理学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
島 伸和 神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 助教授 (30270862)
|
研究分担者 |
歌田 久司 東京大学, 地震研究所, 教授 (70134632)
後藤 忠徳 海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (90303685)
馬場 聖至 東京大学, 地震研究所, 助手 (70371721)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
16,100千円 (直接経費: 16,100千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 13,800千円 (直接経費: 13,800千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 沈み込み帯 / 背弧海盆 / 中部マリアナ海域 / 上部マントル電気伝導度構造 / 海底電位差磁力計 / マグネトテルリック法 / マリアナ海域 / 電気伝導度構造 |
研究概要 |
中部マリアナ海域における、沈み込み・前弧・島弧・背弧系全体を横切る詳細な上部マントルの電気伝導度構造を明らかにするために、海底における長期電磁気観測を、2005年12月〜2006年9月の期間で、40観測地点という史上最大規模で実施した.観測機器の設置および回収は、海洋研究開発機構の調査研究船「かいれい」によるKR05-17航海、KR06-12航海により行った.回収した28台の海底霞位差磁力計と、6台の海底電位差計、7台の海底磁力計には、上部マントルの電気伝導度構造を解析するために十分な電磁場データが得られていた.この海底での長期電磁場観測が、計画と比べて1年ほど遅れたため、観測データの解析が、本研究の鍵となる「沈み込み・前弧・島弧・背弧系全体を横切る詳細な上部マントルの電気伝導度構造」を推定するまでには進んでいない.しかし、本研究により、この系での海底における長期電磁場観測データが、これまでにない観測点密度で得られており、さらにデータ解析を進めることで、当初の目標を達成することが十分可能であると考えている. 本研究の対象海域で、本研究での観測以前に得られた海底電磁場データを解析することにより、この系全体の大まかな上部マントル電気伝導度構造を推定した.その結果、マリアナトラフ、パレスベラ海盆下では、より成層構造にちかく、深さ約70kmで電気伝導度が増加し、それ以深では異方性の存在を示唆している.また、マリアナトラフ拡大軸付近で推定された電気伝導度構造からは、深度250km付近から水素イオンの含有量が大きく減り始め、メルトが生じる深度が深いことを示唆している. 海底における電磁場の連続観測データを解析する手法の開発を行った.海底観測データをマグネトテルリック法で解析する時に行う地形効果の補正には、3つの違った補正式が提案されているが、それぞれの式の有効度を、疑似データを使って調べ、使うべき適切な補正式を明らかにした.
|