研究課題/領域番号 |
15340159
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 気象庁気象研究所 |
研究代表者 |
小寺 邦彦 気象庁気象研究所, 気候研究部, 室長 (70343887)
|
研究分担者 |
柴田 清孝 気象庁気象研究所, 環境・応用気象研究部, 室長 (50354494)
黒田 友二 気象庁気象研究所, 気候研究部, 主任研究官 (80343888)
関山 剛 気象庁気象研究所, 環境・応用気象研究部, 研究官 (90354498)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
10,600千円 (直接経費: 10,600千円)
2004年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2003年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
|
キーワード | 太陽活動 / 国際共同研究 / 気候変動 / 太陽紫外線 / オゾン変化 / 成層圏 / 子午面循環 / 大気大循環 / 国際研究者交流 / 中層大気 |
研究概要 |
人工衛星による観測から太陽常数の変動幅は約0.1%しかなく、これにより気候の変化を引き起こす事は難しいことが近年明らかになってきた。一方、紫外線領域では3-8%と大きな変動があり、太陽活動が変化すると成層圏の循環が変化しうる。しかしこの過程は高度に非線形であるため観測データの解析、単一のモデル実験からだけではそのプロセスを同定することは難しい。 本研究では、世界気候変動研究計画の副プログラムであるSPARC計画の「中層大気大循環モデル国際比較計画」の「太陽活動の影響の比較実験」の一部として大気大循環モデルの共同実験、特にベルリン自由大学と共同実験を行い、その結果を観測データを比較し、北半球の冬季に太陽活動の影響が成層圏界面から地面付近まで伝播するプロセスについて詳しく調べた。 成層圏における太陽放射による大気の加熱にはオゾンの生成消滅が密接に関係しており、関連する化学成分の変動を理解することが重要である。このため気象研究所の光化学気候モデルに、観測された太陽スペクトルの変化、風を与えて太陽活動のオゾンに及ぼす影響を調べた。 この結果、太陽放射の変動とそれにともなうオゾンの変化によって成層圏界面付近に生み出された循環場の変動が、 1)プラネタリー波と帯状平均流の相互作用を通して、冬の高緯度対流圏に伝わる。 2)プラネタリー波と帯状平均流の相互作用の結果引き起こされた夏から冬半球への平均子午面流(ブリュワードブソン(BD)循環)の変化を通し赤道域の上昇流に影響する。 という二つの過程を通じて対流圏、地表に及ぶことがモデル実験、データ解析により明らかになった。 また、この二つのプロセスにより、北大西洋振動やインドモンスーンに対する太陽活動の影響のメカニズムを説明することができた。
|