• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

星間雲での光化学反応によるダイヤモンドの生成機構

研究課題

研究課題/領域番号 15340180
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関北海道大学

研究代表者

香内 晃  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60161866)

研究分担者 荒川 政彦  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (10222738)
渡部 直樹  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (50271531)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 16,900千円)
2004年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2003年度: 13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
キーワードダイヤモンド / 炭素質隕石 / 星間雲 / アモルファス氷 / 光化学反応 / 有機物 / プレソーラーダイヤモンド / 隕石
研究概要

隕石中のプレソーラーダイヤモンドおよび星間雲で観測されているダイヤモンドの起源を解明するために,星間雲で氷に紫外線が照射されて有機物ができる過程,およびその有機物がさらに低密度雲で紫外線を照射される過程を再現する実験をおこなった.超高真空容器中の金属板をヘリウム冷凍機で12Kに冷却する.H20:CO:NH3:CH4=4:2:2:1に混合したガスを真空容器中に導入し,アモルファス氷の薄膜を作った.氷薄膜に紫外線を10Kで照射し,照射終了後,金属板の温度を室温まで上昇させた.アモルファス氷は200Kまでに蒸発し,室温でも蒸発しない有機物が残った.その有機物が低密度雲でさらに紫外線照射を受ける過程を再現する実験も行った.
生成された有機物の高分解能透過型電子顕微鏡観察の結果,分子雲で生成された有機物中に1nm程度のダイヤモンド微結晶(ダイヤモンド前駆体)が生成されたことが明らかになった.これはまったく新しいダイヤモンドの生成法であり,これまでの常識を覆す発見である.さらに,低密度雲でのさらなる紫外線照射によりダイヤモンドが5nm程度まで成長することがわかった.
以上の結果から,隕石中のいわゆるプレソーラーダイヤモンドは,炭素星や超新星起源ではなく,星間雲起源だと考えるとこれまで問題になっている事を無理なく説明できることが明らかになった.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (13件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Is Chaos on Europa caused by crust-penetrating impacts?2005

    • 著者名/発表者名
      Cox, R.
    • 雑誌名

      LPSC XXXVI(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Observation of resonance structures in 4d photoionization of Eu^+2005

    • 著者名/発表者名
      T.M.Kojima
    • 雑誌名

      J.Electron Spectrosc.Relat.Phenom (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Is Chaos on Europa caused by crust-penetrating impacts?2005

    • 著者名/発表者名
      Cox, R.
    • 雑誌名

      LPSC, XXXVI (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 小惑星および限石の起源と進化における有機質星間塵の役割2005

    • 著者名/発表者名
      香内 晃
    • 雑誌名

      岩石鉱物科学 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 低温表面反応実験で探る星間塵上での分子進化2005

    • 著者名/発表者名
      渡部直樹
    • 雑誌名

      日本物理学会誌 60

      ページ: 39-39

    • NAID

      110002078649

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Ice-silicate fractionation among icy bodies due to the difference of impact strength between ice and ice-silicate mixture2004

    • 著者名/発表者名
      Arakawa, M.
    • 雑誌名

      Icarus 170

      ページ: 193-201

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hydrogenation of CO on pure solid CO and CO-H_2O mixed ice2004

    • 著者名/発表者名
      Naoki Watanabe
    • 雑誌名

      Astrophys.J. 616

      ページ: 638-638

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 火星環境の模擬室内実験2004

    • 著者名/発表者名
      荒川政彦
    • 雑誌名

      遊星人(日本惑星科学会学会誌) 13

      ページ: 166-174

    • NAID

      110003320371

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Conversion of H_2CO to CH_3OH by reactions of cold atomic hydrogen on ice surfaces below 20 K2004

    • 著者名/発表者名
      H.Hidaka
    • 雑誌名

      Astrophys.J. 614

      ページ: 1124-1124

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The dependence of H_2CO and CH_3OH formation on the temperature and thickness2003

    • 著者名/発表者名
      Watanabe N.
    • 雑誌名

      Astrophys.J. 588

      ページ: 1121-1124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaporation of interstellar organic materialsin the solar nebula2003

    • 著者名/発表者名
      Nakano, H.
    • 雑誌名

      Astrophys.J. 592

      ページ: 1252-1262

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Thedependence of H_2CO and CH_3OH formation on the temperature and thickness2003

    • 著者名/発表者名
      Watanabe N.
    • 雑誌名

      Astrophys.J. 588

      ページ: 1121-1124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaporation of interstellar organic materials in the solar nebula2003

    • 著者名/発表者名
      Nakano, H.
    • 雑誌名

      Astrophys.J. 592

      ページ: 1252-1262

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡部直樹: "氷星間塵上でのCO分子への水素原子付加反応によるホルムアルデヒドとメタノールの生成機構"天文月報. 97. 101-106 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nakano, H.: "Evaporation of interstellar organic materialsin the solar nebula"Astrophys.J.. 592. 1252-1262 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe N.: "Thedependence of H2CO and CH3OH formation on the temperature and thickness of H2O-CO ice during successive hydrogenetion of CO"Astrophys.J.. 588. L121-L124 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山本哲生: "ダストの物質進化からみた惑星系形成"天文月報. 96. 210-214 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 香内 晃: "日本化学会編,丸善"宇宙空間での不斉の起源.「有機金属,キラル,触媒,高分子」. 58-63 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi