• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精密同位体比測定による隕石中の消滅核種の検出と太陽系初期年代学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15340194
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地球宇宙化学
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

米田 成一  独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 主任研究官 (60210788)

研究分担者 日高 洋  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10208770)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
キーワード消滅核種 / セシウム-135 / 隕石 / バリウム / 同位体 / 年代測定 / 太陽系形成 / 原始太陽系 / Orgueil / Murray / Mighei / Cs-135 / Ba / NWA801 / Kainsaz / Karoonda / Murchison / Sayama / Juvinas
研究概要

隕石、特に始原的なコンドライトは、太膓系が形成されたとき最も初めに固化した物質の集まりであり、その後、全体が溶融することなく保存されてきたため、原始太陽系の情報をそのまま留めている。消滅核種は、太陽系形成時には存在していたが、半減期が短いために46億年経った現在では壊変し尽くして存在しない核種で、隕石中にその痕跡が発見される場合があり、初期太陽系年代学に利用されている。本研究は、Beardsley 隕石からBa 同位体異常として痕跡を初めて発見した消滅核種Cs-135(半減期230万年)の検出とこれを用いた年代測定法の確立を目的とする。本研究では、炭素質コンドライトを中心に多くの種類の隕石についてBa 同位体の分析を行った。測定した炭素質コンドライトのうち、CI、CM、CRおよびCVグループに属する隕石のほとんどからBa-135とBa-137の同位体異常が見つかった。これらはs-過程やr-過程の元素合成過程により生成された成分が付加されているためと考えられる。一方、熱変成度の高いCKグループやエコンドライトでははっきりした同位体異常が見られず、隕石母天体上での火成・変成作用により均質化した可能性が高い。CMグループの隕石について、r-過程成分を補正し、Cs-135による年代を推定すると、約7(+5/-2)百万年という年代が得られた。これは、消滅核種Mn-53を利用したCI隕石中の炭酸塩の年代に比べて短いため、同位体の再分配が起こった可能性が考えられる。炭素質コンドライトでは普通コンドライトに比べて酸によるCsの選択的溶出は効果的ではなかったが、消滅核種Cs-135による同位体異常の検出には有効であると考えられる。多くの炭素質コンドライトでは核合成過程由来の同位体異常が見られるため、詳細な研究による今後の廃展が望まれる

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006 2003 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Sm and Gd isotopic shifts of Apollo 16 and 17 drill stem samples and their implications for regolith history2007

    • 著者名/発表者名
      H.Hidaka, S.Yoneda
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Acta 71

      ページ: 1074-1086

    • NAID

      120000875275

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Regolith history of the aubritic meteorite parent body revealed by neutron capture effects on Sm and Gd isotopes2006

    • 著者名/発表者名
      H.Hidaka, S.Yoneda, K.Marti
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Acta 70

      ページ: 3449-3456

    • NAID

      120000882405

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nucleosynthetic components of the early solar system inferred from Ba isotopic compositions in carbonaceous chondrites2003

    • 著者名/発表者名
      H.Hidaka, Y.Ohta, S.Yoneda
    • 雑誌名

      Earth Planetary Science Letters 214

      ページ: 455-466

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nucleosynthetic components of the early solar system inferred from Ba isotopic compositions in carbonaceous chondrites.2003

    • 著者名/発表者名
      H.Hidaka, Y.Ohta, S.Yoneda
    • 雑誌名

      Earth Planetary Science Letters 214

      ページ: 455-466

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hidaka, Y.Ohta, S.Yoneda: "Nucleosynthetic components of the early solar system inferred from Ba isotopic compositions in carbonaceous chondrites"Earth and Planetary Science Letters. 214. 455-466 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi