• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キャピラリー電気泳動流動反応器による生体分子コンプレックスの動的挙動解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15350039
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 分析化学
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 透 (2004)  東北大学, 大学院・環境科学研究科, 助手 (30361166)

星野 仁 (2003)  東北大学, 大学院・環境科学研究科, 教授 (20124620)

研究分担者 壹岐 伸彦  東北大学, 大学院・環境科学研究科, 助教授 (50282108)
齋藤 伸吾  北見工業大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60343018)
高橋 透  東北大学, 大学院・環境科学研究科, 助手 (30361166)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
2004年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
2003年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワードキャピラリー電気泳動反応器 / マイクロチップキャピラリー電気泳動 / マイクロチップキャピラリー電気泳動反応器 / 解離反応速度論解析 / 金属錯体 / ポリアミノカルボン酸 / 生体分子コンプレックス / Microchi Caillary Eledrohoretic Reactor / μCER / 解離反応速度論解析法 / Quin-2 / Ce(III)錯体 / ハイスループット / キャピラリー電気泳動流動反応器 / 抗原-抗体 / キャピラリーゾーン電気泳動分離 / 解離反応速度解析
研究概要

CERの概念をマイクロチップキャピラリー電気泳動法に応用して,新しい手法を開発した.すなわち,金属錯体の解離反応速度論解析法の新しい手法としてMicrochip Capillary Electrophoretic Reactor (μCER)を開発することに成功した.ポリアミノカルボン酸の一種であるQuin-2を配位子として選択し,そのCe(III)錯体(CeL)をモデル化合物として解離反応速度論解析を行った.通常,CEの分離時間は数分〜数十分であるのに対して,マイクロチップCEは数秒〜数十秒と分離時間が短いため,CERでは観測できないようなより早い反応系の解離反応速度論解析がμCERを用いることで可能となる.また,μCERでは,分離チャンネル全長の時間分解イメージ(時間分解電気泳動図)が取得できるため,一回のマイクロチップCE実験を行うだけで速度解析データの取得が可能である.この様な,データ取得,解析のハイスループット化もμCERの特徴である.
生体分子コンプレックスの動的挙動解析の新しい手法としてキャピラリー電気泳動反応器(Capillary Electrophoretic Reactor : CER)を利用することを試みた.モデル系として,抗ジゴキシン抗体(aDiglgG)-ジゴキシン(Dig)の抗原-抗体複合体系,および二本鎖DNA(dsDNAS)-エチジウムブロマイド(EtBr)のインターカレーション複合体を選び,CERを用いて各複合体の自己解離反応速度定数(k_d)の算出を試みた.dsDNA-EtBr系では,CE分離のタイムスケールに比べィンターカレーション複合体の解離反応が早いため,CERによるk_dは不可能であった.一方,aDiglgG-Dig系では,抗体(lgG)自体の電気泳動移動度が極めて小さい事に加え,またその分子量(約150,000)が抗原のDigのそれ(約800)に対して極めて大きく,CEにおけるaDiglgG-Dig複合体とフリーのaDiglgGとの相互分離を達成することができず,CERでの速度解析を行うことができなかった.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Highly-sensitive simultaneous detection of lanthanide(III) ions as kinetically stable aromatic polyaminocarboxytato complexes bia capillary electrophoresis using resolution enhancement with carbonate ion2004

    • 著者名/発表者名
      Shingo Saitoh
    • 雑誌名

      Analytical and Bioanalytical Chemistry 378

      ページ: 1644-1647

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sulfonylcalix[4]arenetetrasulfonate as pre-column chelating reagent for selective determination of aluminum(III), iron(III), and titanium(IV) by ion-pair reversed phase high-performance liquid chromatography with spectrophotometric detection2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Matsumiya
    • 雑誌名

      Talanta 62

      ページ: 337-342

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Highly-selective simultaneous detection of lanthanide(III) ions as kinetically stable aromatic polyaminocarboxylatato complexes via capillary electrophoresis using resolution enhancement with carbonate ion2004

    • 著者名/発表者名
      Shingo Saito
    • 雑誌名

      Analytical and Bioanalytical Chemistry 378

      ページ: 1644-1647

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sulfonilcalix[4]arenetetrasulfonate as pre-column chelating reagent for selective determination of aluminum(III), iron(III), and titanium(IV) by ion-pair reversed phase high-performance liquid chromatography with spectrophotometric detection2004

    • 著者名/発表者名
      Hioroaki Matsumiya
    • 雑誌名

      Talanta 62

      ページ: 337-342

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Highly-selectice simultaneous detection of lanthanide(III) ions as kinetically stable aromatic polyaminocarboxylatato complexes via capillary electrophoresis using resolution enhancement with carbonate ion2004

    • 著者名/発表者名
      Shingo Saito
    • 雑誌名

      Analytical and Bioanalytical Chemistry 378

      ページ: 1644-1647

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi