• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属ナノ粒子凝集体を利用した分子認識プローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15350083
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能物質化学
研究機関高知大学

研究代表者

渡辺 茂  高知大学, 理学部, 助教授 (70253333)

研究分担者 汐崎 久芳  大阪府立産業技術総合研究所, 主任研究員 (40359336)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
15,400千円 (直接経費: 15,400千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
キーワード金ナノ粒子 / 金コロイド / プラズモン / ナノプローブ / 比色検出 / 表面増強ラマン分光法 / ラマン増感剤 / 糖 / 分子認識 / 凝集 / プローブ / 増感剤
研究概要

表面をアミド基で修飾した金ナノ粒子を設計・合成し,これら金ナノ粒子のアニオン認識機能と分子認識現象にともなう光学特性変化について評価した.アミド修飾金ナノ粒子は,アニオンをトリガーに凝集状態を形成し,このとき生じる色調変化を通じてアニオンを検出できることを明らかにした.しかし,これら金ナノ粒子は水溶性に乏しく実用性にかけることから,親水性の生体分子で表面を修飾した金ナノ粒子の合成法について検討した.グルコースなど糖で表面を保護した金ナノ粒子の合成法を開発し,中でもグルコース保護金ナノ粒子は,従来のクエン酸保護金ナノ粒子に比べ分散安定性に優れ,緩衝溶液中においても析出・沈殿しないことがわかった.そのHEPES緩衝溶液(pH7.4)に各種アニオン(F^-,Cl^-,Br^-,I^-,H_2PO_4^-,AcO^-,NO_3^-)を添加し,その吸収スペクトル変化を比較した.アニオンの添加量が増すにつれて近赤外領域の吸収強度が増加し,溶液の色は赤から青へと劇的に変化することがわかった.このようなスペクトル変化は,金ナノ粒子が凝集し,多重極子の励起にともない共鳴周波数が低エネルギー側にシフトしたことが原因であることを電磁界解析(T-matrix法)から明らかにした.また,動的光散乱光度計を用いた測定からも,アニオンの添加後100nm程度の凝集体が形成されていることを確認した.また,F^-に対して最も鋭敏なスペクトル変化を示すことから,F^-の比色検出薬への応用が期待できることがわかった.さらに,1mMのピリジン水溶液に金ナノ粒子の凝集体を添加し,ラマンスペクトル(λ_<ex>=785nm)を観察した.金ナノ粒子を添加する前には全く観察されなかったピリジンの環呼吸振動が,1035cm^<-1>と1005cm^<-1>に観察されるようになり,グルコース保護金ナノ粒子はラマン増感剤への応用も期待できることがわかった.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 産業財産権 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Polymorphism, Photoluminescence, and Electroluminescence of Diaminodicyanopyrazine2005

    • 著者名/発表者名
      Hisayoshi Shiozaki, Yotaro Inoue, Yoshiaki Sakurai
    • 雑誌名

      Chem.Lett. 34

      ページ: 304-305

    • NAID

      10014464003

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Polymorphism, Photoluminescence, and Electroluminescence of Diaminodicyanopyrazine2005

    • 著者名/発表者名
      H.Shiozaki, Y.Inoue, Y.Sakurai
    • 雑誌名

      Chem.Lett. 34

      ページ: 304-305

    • NAID

      10014464003

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Enhanced Optical Sensing of Biologically Important Anions with Functionalized Gold Nanopartcles2004

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Watanabe, Takashi Nakamura, Yuki Tazume, Hideki Seguchi, Katsuhira Yoshida
    • 雑誌名

      Trans.MRS-J. 29

      ページ: 869-871

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Enhanced Optical Sensing of Biologically important Anions with Functionalized Gold Nanopartcles2004

    • 著者名/発表者名
      S.Watanabe, T.Nakamura, Y.Tazume, T Matsuo, H.Seguchi, K.Yoshida
    • 雑誌名

      Trans.MRS-J. 29

      ページ: 869-871

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] ラマンスペクトルの測定方法,該方法に使用する貴金属粒子および該貴金属粒子2005

    • 発明者名
      渡辺 茂
    • 権利者名
      高知大学
    • 産業財産権番号
      2005-029242
    • 出願年月日
      2005-02-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] ラマンスペクトルの測定方法,該方法に使用する貴金属粒子および該貴金属粒子の製造方法2005

    • 発明者名
      渡辺 茂
    • 権利者名
      高知大学
    • 産業財産権番号
      2005-029242
    • 出願年月日
      2005-02-04
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] S.Watanabe, T.Nakamura, Y.Tazume, H.Seguchi, K.Yoshida: "Enhanced Optical Sensing of Biological Important Anions with Functionalized Gold Nanoparticles"Trans.MIRS-J. 29(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi