研究課題/領域番号 |
15350091
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境関連化学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
蔵崎 正明 (藏崎 正明) 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 助手 (80161727)
|
研究分担者 |
齋藤 健 (斎藤 健) 北海道大学, 医学部保健学科, 教授 (40153811)
細川 敏幸 北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 助教授 (00157025)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
15,200千円 (直接経費: 15,200千円)
2005年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
|
キーワード | 内分泌撹乱化学物質 / PC12細胞 / アポトーシス / ビスフェノールA / ノニルフェノール / トリブチルスズ / Bax / 遺伝子工学 / Caspase |
研究概要 |
本研究において、内分泌撹乱化学物質の測定および困難とされる低減化システムを確立することを目的とした。無血清培地でアポトーシスが誘導されることが知られているラット副腎髄質腫由来PC12細胞を用いビスフェノールA、ノニルフェノールおよびトリブチルスズを曝露し、これら化学物質対しての細胞の応答を確認した。その結果、トリブチルスズは細胞に誘起させたアポトーシスを抑制し、ノニルフェノールは増強した。その際のアポトーシス関連因子の発現を見るとアポトーシス誘導因子であるBaxおよびシトクロムCが変動していた。またそのアポトーシス状態を反映してアポトーシス実行過程にあるCaspaseの変動も確認された。 また、残留内分泌撹乱化学物質量を経時的にモニタリングすることを可能にするためラットゲノムより薬物代謝酵素群であるCYP-450系遺伝子転写制御領域のクローニングを行ない、この転写制御領域の下流にレポーター遺伝子(GFP)を結合したベクターを構築した。このベクターをトランスフォームした結果、内分泌撹乱作用のある化学物質に対しGFPの発現が確認された。また、このトランスジェニック個体の蛍光量を測定すると、添加した内分泌撹乱化学物質にほぼ対応した蛍光量が認められた。 一方、細胞にビスフェノールA、ノニルフェノールおよびトリブチルスズ等の内分泌撹乱化学物質を曝露し、Bax、シトクロムC等の遺伝子と共に発現が増加した遺伝子の検定を行なった。また発現増加した遺伝子の一部を大腸菌発現および培養細胞を用いた発現実験を行なうとビスフェノールAなどの分解に効果があることが確かめられ分解・測定両系の確立にめどを立てることができた。
|