• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘムを情報伝達分子とする蛋白質の構造と機能及びそのシグナル伝達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15350101
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生体関連化学
研究機関北海道大学 (2005)
京都大学 (2003-2004)

研究代表者

石森 浩一郎  北海道大学, 大学院理学研究科, 教授 (20192487)

研究分担者 高橋 聡  大阪大学, 蛋白質研究所, 助教授 (30283641)
若杉 桂輔  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教授 (20322167)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
2005年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
キーワードヘム制御蛋白質 / 鉄応答制御因子 / Irr / IRP2 / 軸配位子置換 / パルスラジオリシス / 共鳴ラマン / Heme Regulatory Motif / ヘム / 鉄代謝制御蛋白質 / ポルフィリン生合成 / 酸化的修飾 / 軸配位子交換 / 共鳴ラマンスペクル / 電子線照射 / ヘム生合成制御 / MCD / 制御因子 / 蛍光消光
研究概要

本研究の遂行により,以前はその蛋白質構造や機能発現機構が明らかではなかった鉄代謝制御蛋白質(IRP2)と鉄濃度依存性転写因子(Irr)について,共鳴ラマン,紫外可視吸収,パルスラジオリシス等の物理化学的手法を駆使して,以下の点を明らかにすることができた.
1.ヘム鉄へのCys残基の配位の分光学的確認とヘム近傍構造の検討
IRP2,Irrともに鉄が3価の状態のヘムはHeme Regulatory Motifとよばれる配列中に存在するCys残基に配位することを,共鳴ラマンスペクトルを用いてそのFe-Cys結合の伸縮振動を観測することで,分光学的に初めて確認した.また,そのFe-Cys伸縮振動の波数から,ヘム-Cys間の結合は,従来報告されているCys配位のヘム蛋白質の結合よりもはるかに弱いことを明らかにした.
2.ヘム鉄の酸化状態に依存したヘム軸配位子交換
いずれの蛋白質もヘム鉄の還元により軸配位子であるCysは解離し,その代わりにこのCys残基付近に位置するHisが配位することを,紫外可視吸収,共鳴ラマンスペクトルを用いて分光学的に明らかにした.共鳴ラマンスペクトルにおけるFe-His伸縮振動の波数は中性のHisが配位していることを示し,酸素貯蔵ヘム蛋白質であるミオグロビンの値と類似であった.一方,CO付加体におけるFe-CおよびFeC-O伸縮振動の波数は,ヘム鉄に配位した気体分子と周辺のアミノ酸残基との相互作用は弱い場合に対応し,ミオグロビンのように安定な酸素付加体は形成しないことが示された.さらにパルスラジオリシスの実験から,この軸配位子置換の際には過渡的にHisが配位した5配位のヘムが存在し,このHis配位5配位ヘムに分子状酸素が結合することで,ポリペプチドの酸化修飾やその分解につながる活性酸素種が産生されることを提案した.
以上の結果は,これら2つの蛋白質の機能発現機構の解明において重要な指針を与えると考えられる.

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular Basis of Guanine Nucleotide Dissociation Inhibitor Activity of Human Neuroglobin by Chemical Cross-linking and Mass Spectroscopy2007

    • 著者名/発表者名
      Kitatsuji, C.
    • 雑誌名

      J. Mol. Biol. (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Two Heme Binding Sites Are Involved in the Regulated Degradation of the Bacterial Iron Response Regulator (Irr) Protein2005

    • 著者名/発表者名
      Yang, J.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 280

      ページ: 7671-7676

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Involvement of Heme Regulatory Motif in Heme-Mediated Ubiquitination and Degradation of IRP22005

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, H
    • 雑誌名

      Mol. Cell. 19

      ページ: 171-181

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Involvement of Heme Regulatory Motif in Heme- Mediated Ubiquitination and Degradation of IRP22005

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa H.
    • 雑誌名

      Mol. Cell. 19

      ページ: 171-181

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Two Heme Binding Sites Are Involved in the Regulated Degradation of the Bacterial Iron Response Regulator (Irr) Protein2005

    • 著者名/発表者名
      Yang, J.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280

      ページ: 7671-7676

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Involvement of Heme Regulatory Motif in Heme-Mediated Ubiquitination and Degradation of IRP22005

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, H.
    • 雑誌名

      Mol.Cell 19

      ページ: 171-181

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Two Heme Binding Sites Are Involved in the Regulated Degradation of the Bacterial Iron Response Regulator (Irr) Protein2005

    • 著者名/発表者名
      Yang, J. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 280

      ページ: 7671-7676

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of Crucial Histidines for Heme Binding in the N-terminal Domain of the Heme-regulated elF2α Kinase2004

    • 著者名/発表者名
      Inuzuka, T.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 279

      ページ: 6778-6782

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inuzuka, et al.: "Identification of Crucial Hhistidines for Heme Binding in the N-terminal Domain of the Heme-regulated eIF2α kinase"Journal of Biological Chemistry. 279. 6778-6782 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi