• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質表面を水中で認識・制御可能な人工レセプターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15350104
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生体関連化学
研究機関京都大学 (2005)
九州大学 (2003-2004)

研究代表者

浜地 格  京都大学, 工学研究科, 教授 (90202259)

研究分担者 王子田 彰夫  京都大学, 工学研究科, 助手 (10343328)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
2005年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2004年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
2003年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード分子認識 / ケモセンサー / リン酸化タンパク質 / 金属錯体 / 分子センサー / 人工レセプター / 相互作用 / ケイ光センサー / 亜鉛錯体 / リン酸化たんぱく質
研究概要

本科学研究費補助金の援助によって、リン酸化タンパク質・ペプチドの分子認識化学は基礎と応用の両面において大きく進展した。
まず第一に、我々の人工レセプターでの認識過程の熱力学や認識構造をITC測定やX線構造解析から明らかにすることが出来た(J.Am.Chem.Soc., 126, 2454-2463(2004))。二核亜鉛錯体の亜鉛イオン2個が一つのリン酸アニオン部位を協同的に捕捉していることが明瞭に示され、また認識の熱力学はエントロピー駆動の吸熱反応であることが示された。さらに、これらの人工レセプター(ケモセンサー)は、リン酸化が関与する酵素反応(タンパク質脱リン酸化や糖転移酵素)のリアルタイム蛍光センシング(Angew.Chem., Int.Ed., 45,665-668(2006))や超分子ヒドロゲル中での分子認識素子(J.Am.Chem.Soc., 126, 12204-12205(2004), J.Am.Chem.Soc., 127, 11835-11841(2005))、さらにはゲル電気泳動のリン酸化タンパク質選択的な蛍光染色剤として応用できることを明らかとした(Chem.Lett., 2004, 1024-1025)。
また、より大きな進展は多点認識(架橋)型の人工レセプターの開発に成功したことである。すなわち二つの亜鉛錯体間の距離をスペーサーユニットによって調整することにより、二カ所にリン酸化部位を有するペプチドに対する高い親和性での選択的認識が可能となった(J.Am.Chem.Soc., 125, 10184-10185(2003))。実際のタンパク質表面においても特に受容体型のタンパク質キナーゼ(例えばインスリン受容体)などは多価のリン酸化を受ける(ハイパーリン酸化)ことが知られており、我々の人工レセプターはこれらを認識・センシングできる初めての例である。また、ごく最近では、この架橋認識が可能な人工レセプターを利用すると、リン酸化タンパク質/タンパク質間の相互作用を阻害できることを発見した(J.Am.Chem.Soc., 128, 2052-2058(2006))。この結果は、人工レセプター分子が単にゲスト認識センサーとしてだけでなく、タンパク質間相互作用の阻害・調整(モジュレーター)素子としても機能することを期待させるものであり、今後の展開が注目される。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (21件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Label-Free, Real-Time Glycosyltransferase Assay Based on a Fluorescent Artificial Chemosensor,2006

    • 著者名/発表者名
      J.WONGKONGKATEP, Y.MIYAHARA, A.OJIDA, I.HAMACHI
    • 雑誌名

      Angew. Chem., Int. Ed., 45

      ページ: 665-668

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Design and Synthesis of Bis(Zn(II)-dipicolylamine)-based Fluorescent Artificial Chemosensors for Phosphorylated Proteins/peptides,2006

    • 著者名/発表者名
      A.OJIDA, I.HAMACHI
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Japan., 1

      ページ: 35-46

    • NAID

      10017169809

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effective Disruption of Phosphoprotein-Protein Surface Interaction Using Zn(II) Dipicolylamine-Based Artificial Receptors via Two-Point Interaction,2006

    • 著者名/発表者名
      A.OJIDA, M.INOUE, Y.MITO-OKA, H.TSUTUMIi, K.SADA, I.HAMACHI
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc., 128

      ページ: 2052-2058

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Label-Free, Real-Time Glycosyltransferase Assay Based on a Fluorescent Artificial Chemosensor,2006

    • 著者名/発表者名
      J.WONGKONGKATEP, Y.MIYAHARA, A.OJIDA, I.HAMACHI
    • 雑誌名

      Angew.Chem., Int.Ed. 45

      ページ: 665-668

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Design and Synthesis of Bis(Zn(II)-dipicolylamine)-based Fluorescent Artificial Chemosensors for Phosphorylated Proteins/peptides,2006

    • 著者名/発表者名
      A.OJIDA, I.HAMACHI
    • 雑誌名

      Bull.Chem.Soc.Japan. 1

      ページ: 35-46

    • NAID

      10017169809

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effective Disruption of Phosphoprotein-Protein Surface Interaction Using Zn(II) Dipicolylamine-Based Artificial Receptors via Two-Point Interaction,2006

    • 著者名/発表者名
      A.OJIDA, M.INOUE, Y.MITO-OKA, H.TSUTUMIi, K.SADA, I.HAMACHI.
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 128

      ページ: 2052-2058

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Design and Synthesis of Bis(Zn(II)-dipicolylamine)-based Fluorescent Artificial Chemosensors for Phosphorylated Proteins/peptides,2006

    • 著者名/発表者名
      A.OJIDA, I.HAMACHI
    • 雑誌名

      Bull.Chem.Soc.Japan., 1

      ページ: 35-46

    • NAID

      10017169809

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Effective Disruption of Phosphoprotein-Protein Surface Interaction Using Zn(II)Dipicolylamine-Based Artificial Receptors via Two-Point Interaction,2006

    • 著者名/発表者名
      A.OJIDA, M.INOUE, Y.MITO-OKA, H.TSUTUMI, K.SADA, I.HAMACHI
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc., 128

      ページ: 2052-2058

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular Recognition and Fluorescence Sensing toward mono-Phosphorylated Peptides in Aqueous Solution by bis(Zn(II)-dipicolylamine)-based Artificial Receptors,2005

    • 著者名/発表者名
      A.OJIDA, Y.MITO-OKA, K.SADA, I.HAMACHI
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc., 126

      ページ: 2454-2463

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cooperation between Artificial Receptor and Supramolecular Hydrogel for Sensing and Discriminating Phosphate Derivatives,2005

    • 著者名/発表者名
      S.YAMAGUCHI, I.YOSHIMURA, T.KOHIRA, S.TAMARU, I.HAMACHI
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc., 127

      ページ: 11835-11841

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cooperation between Artificial Receptor and Supramolecular Hydrogel for Sensing and Discriminating Phosphate Derivatives,2005

    • 著者名/発表者名
      S.YAMAGUCHI, I.YOSHIMURA, T.KOHIRA, S.TAMARU, I.HAMACHI
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 127

      ページ: 11835-11841

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Phosphoprotein-Selective Recognition and Staining in SDS-PAGE by Bis-Zn(II)-dipycolylamine-Appended Anthracene,2004

    • 著者名/発表者名
      A.OJIDA, T.KOHIRA, I.HAMACHI
    • 雑誌名

      Chemistry Letters, 33

      ページ: 1024-1025

    • NAID

      10013447880

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Molecular Recognition in a Supramolecular Hydrogel to Afford a Semi-wet Sensor Chip,2004

    • 著者名/発表者名
      I.YOSHIMURA, Y.MIYAHARA, N.KASAGI, H.YAMANE, A.OJIDA, I.HAMACHI
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc., 126

      ページ: 12204-12205

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Recognition and Fluorescence Sensing of Specific Amino Acid Residue on Protein Surface Using Designed Molecules,2004

    • 著者名/発表者名
      A.OJIDA, Y.MIYAHARA, T.KOHIRA, I.HAMACHI
    • 雑誌名

      Biopolymers-Peptide Science, 76

      ページ: 177-184

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Phosphoprotein-Selective Recognition and Staining in SDS-PAGE by Bis-Zn(II)-dipycolylamine-Appended Anthracene,2004

    • 著者名/発表者名
      A.OJIDA, T.KOHIRA, I.HAMACHI
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 33

      ページ: 1024-1025

    • NAID

      10013447880

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Molecular Recognition and Fluorescence Sensing toward mono-Phosphorylated Peptides in Aqueous Solution by bis(Zn(II)-dipicolylamine)-based Artificial Receptors,2004

    • 著者名/発表者名
      A.OJIDA, Y.MITO-OKA, K.SADA, I.HAMACHI
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 126

      ページ: 2454-2463

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Molecular Recognition in a Supramolecular Hydrogel to Afford a Semi-wet Sensor Chip,2004

    • 著者名/発表者名
      I.YOSHIMURA, Y.MIYAHARA, N.KASAGI, H.YAMANE, A.OJIDA, I.HAMACHI
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc 126

      ページ: 12204-12205

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Recognition and Fluorescence Sensing of Specific Amino Acid Residue on Protein Surface Using Designed Molecules,2004

    • 著者名/発表者名
      A.OJIDA, Y.MIYAHARA, T.KOHIRA, I.HAMACHI
    • 雑誌名

      Biopolymers-Peptide Science 76

      ページ: 177-184

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Molecular Recognition and Fluorescence Sensing toward mono-Phosphorylated Peptides in Aqueous Solution by bis(Zn(II))-dipicolylamine)-based Artificial Receptors2004

    • 著者名/発表者名
      A.OJIDA, Y.MITO-OKA, K.SADA, I.HAMACHI
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 126

      ページ: 2454-2463

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Cross-Linking Strategy for Molecular Recognition and Fluorescent Sending of a Multi-phosphorylated Peptide in Aqueous Solution,2003

    • 著者名/発表者名
      A.OJIDA, M.INOUE, Y.MITO-OKA, I.HAMACHI
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc., 125

      ページ: 10184-10185

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cross-Linking Strategy for Molecular Recognition and Fluorescent Sending of a Multi-phosphorylated Peptide in Aqueous Solution,2003

    • 著者名/発表者名
      A.OJIDA, M.INOUE, Y.MITO-OKA, I.HAMACHI
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 125

      ページ: 10184-10185

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.OJIDA, M.INOUE, Y.MITO-OKA, I.HAMACHI: "Cross-Linking Strategy for Molecular Recognition and Fluorescent Sending of a Multi-phosphorylated Peptide in Aqueous Solution"Journal of the American Chemical Society. 125. 10184-10185 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi