• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

融着現象を利用したプラスチック廃棄物の選別・判別手法の具体化

研究課題

研究課題/領域番号 15360107
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 熱工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

佐藤 勲  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (10170721)

研究分担者 齊藤 卓志 (斉藤 卓志)  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (20302937)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
15,200千円 (直接経費: 15,200千円)
2005年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2003年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワードプラスチック廃棄物 / プラスチック種 / 選別・判別 / 融着現象 / シュレッダーダスト / 融着力・引き剥がし力 / ガラス転移点 / 軟化点 / 廃棄物再資源化 / 材料選別・判別 / 材料判別 / 加熱粒子 / 融着可能初期温度 / 熱容量 / 連続分別 / 分別能 / ローラー間隔 / 複数回投入
研究概要

融着現象を利用したプラスチック廃棄物の選別・判別手法を具体化するために、粉砕されたプラスチック廃棄物の連続選別と、粉砕される前のプラスチック廃棄物部品の材料種判別手法を提案し、それぞれの効果を実験的に検討するとともに、これらの原理となっている融着現象の発現温度と融着力の関係を評価し、熱融着によるプラスチック廃棄物の選別・判別手法の具体化に有力な指針を得た。具体的には以下の通りである。
(1)粉砕プラスチック廃棄物の連続選別手法として、ヒータを内蔵した金属円筒を加熱固体面とし、これと可撓状円筒との間にプラスチック粒子を通すローラ型分離装置の効果を実験的に検討した。その結果、プラスチック粒子径の違いに合わせて加熱ローラ・押し付けローラ間隔を適切に設定すれば、実際に3段ローラ装置によって4種類のプラスチック材料が分離可能であることを示すとともに、プラスチック粒子を同一ローラ間に複数回通すことで分別能を向上させられることを示した。
(2)プラスチック製品を粉砕する前に分離された部品の材料を判別する方法として、加熱固体粒子をプラスチック部品表面に押し付け、その融着挙動から材料判別する装置を試作し、その判別能を実験的に検討した。その結果、この手法によってプラスチック材料種の判別が可能であることを示すとともに、加熱固体粒子の熱容量とプラスチック材料への熱移動の関係から、融着を生じさせるに必要な加熱固体粒子の初期温度と押し付け時間の条件を定式化し、その条件を踏まえて実際に4種類のプラスチック材料を完全に判別できることを示した。
(3)プラスチック材料と加熱固体面間の融着力は、両者の界面温度がプラスチック材料のガラス転移点・軟化点を超えると急速に高まるが、引き剥がし力はそれより高い温度では逆に低下し、結果としてプラスチック材料のガラス転移点・軟化点近傍で最も高くなることを明らかとした。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 産業財産権 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] プラスチック材料に対する加熱粒子の粘着挙動に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      島一元, 佐藤勲, 斉藤卓志, 川口達也
    • 雑誌名

      第42回日本伝熱シンポジウム講演論文集 3

      ページ: 749-750

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study on Adhesion Behavior of Heated Beads Pressed onto Polymer Materials2005

    • 著者名/発表者名
      Shima, K., Satoh, I., Saito, T., Kawaguchi, T.
    • 雑誌名

      Proc.of the 42st National Heat Transfer Symposium of Japan Vol.3

      ページ: 749-750

    • NAID

      10019038459

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] プラスチック材料に対する加熱粒子の粘着挙動に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      島 一元, 佐藤 勲, 斉藤卓志, 川口達也
    • 雑誌名

      第42回日本伝熱シンポジウム講演論文集 3

      ページ: 749-750

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] プラスチック材料に対する加熱粒子の粘着挙動に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      島 一元, 佐藤 勲, 斉藤卓志, 川口達也
    • 雑誌名

      第42回日本伝熱シンポジウム講演論文集 (発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 熱融着現象を利用した高分子材料の分別手法-実現可能性の検討2004

    • 著者名/発表者名
      島一元, 佐藤 勲, 斉藤卓志
    • 雑誌名

      第41回日本伝熱シンポジウム講演論文集 3

      ページ: 689-690

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Separation Technique for Polymer Mixture using Melting - Feasibility Study on the Separation Technique2004

    • 著者名/発表者名
      Shima, K., Satoh, I., Saito, T
    • 雑誌名

      Proc.of the 41st National Heat Transfer Symposium of Japan Vol.3

      ページ: 689-690

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 熱融着現象を利用した高分子材料の分別手法-実現可能性の検討2004

    • 著者名/発表者名
      島 一元, 佐藤 勲, 斉藤卓志
    • 雑誌名

      第41回日本伝熱シンポジウム講演論文集 3

      ページ: 689-690

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 熱可塑性材料判別方法および熱可塑性材料判別装置2004

    • 発明者名
      佐藤 勲
    • 権利者名
      東京工業大学
    • 産業財産権番号
      2004-302660
    • 出願年月日
      2004-10-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [文献書誌] 島 一元, 佐藤 勲, 斉藤卓志: "熱融着現象を利用した高分子材料の分別手法-実現可能性の検討"第41回日本電熱シンポジウム講演論文集. (発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi