• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱的パラメータに依存する細胞の凍結障害機序の解明と定量的評価

研究課題

研究課題/領域番号 15360115
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 熱工学
研究機関九州大学

研究代表者

高松 洋  九州大学, 工学研究院, 教授 (20179550)

研究分担者 住本 英樹  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (30179303)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
15,300千円 (直接経費: 15,300千円)
2004年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
2003年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
キーワード緩速凍結 / 細胞 / 凍結障害機序 / 浸透ストレス / 機械的ストレス / 氷晶形成 / 細胞膜 / 凍結保存 / 凍結 / 細胞骨格 / 細胞膜透過率
研究概要

生体の凍結過程において,比較的遅い冷却速度の場合に細胞が損傷を受ける原因は,溶液効果と呼ばれる細胞外凍結に起因する電解質の濃縮とそれに伴う細胞の脱水収縮,および細胞外氷晶による機械的ストレスにあると考えられている.本研究は,どのような凍結条件の場合にどのメカニズムが支配的であるかを明らかにするとともに,溶液効果の本質に関する知見を得ることを目的とし,当該研究期間内に以下の結果を得た.
1.凍結解凍時の細胞周りの濃度変化を模擬して,等張→高張→等張と変化させる濃度変化実験を一定温度下(23℃および0℃)で行い,溶液の最終到達濃度,高濃度液への暴露時間,濃度上昇速度,濃度減少速度が細胞損傷に及ぼす影響を明らかにした.その結果,生存率の濃度依存性および暴露時間依存性が明らかになった.
2.細胞の損傷は,濃度上昇過程とその後の濃度減少過程の両方で生じ,しかも,後者のほうが優勢であることが明らかになった.この濃度減少過程での損傷は,濃溶液中での細胞収縮時に細胞膜の変性が生じ,それが原因でその後の再膨張に耐えられなくなることが原因で生ずると推察される.
3.細胞の凍結傷害要因を明らかにするため,凍結実験,および細胞まわりの濃度と温度を同時に変化させる模擬凍結実験の両方を同様の条件で行い,その比較を行った.その結果,凍結温度が高い場合には,細胞の凍結傷害は主に細胞外氷晶による機械的ストレスが原因で生じ,凍結温度の低下とともに溶液効果のほうが支配的になることが明らかになった.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] On the Mechanism of Cell Lysis by Deformation2005

    • 著者名/発表者名
      H.Takamatsu et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biomechanics 38

      ページ: 117-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Osmotic Injury of PC-3 Cells by Hypertonic NaCl Solutions at Temperatures above 0℃2005

    • 著者名/発表者名
      S.Zawlodzka, H.Takamatsu
    • 雑誌名

      Cryobiology 50

      ページ: 58-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the mechanism of cell lysis by deformation2005

    • 著者名/発表者名
      H.Takamatsu, R.Takeya, S.Naito, H.Sumimoto
    • 雑誌名

      J.Biomechanics 38

      ページ: 117-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Osmotic injury of PC-3 cells by hypertonic NaCl solutions at temperature above 0℃2005

    • 著者名/発表者名
      S.Zawlodzka, H.Takamatsu
    • 雑誌名

      Cryobiology 50

      ページ: 58-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Quantitative Examination of a Perfusion Microscope for the Study of Osmotic Response of Cells2004

    • 著者名/発表者名
      H.Takamatsu et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biomechanical Engineering 126

      ページ: 402-409

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Quantitative examination of a perfusion microscope for the study of osmotic response of cells2004

    • 著者名/発表者名
      H.Takamatsu, Y.Komori, S.Zawlodzka, M.Fujii
    • 雑誌名

      Trans.ASME, J.Biomech.Eng. 126

      ページ: 402-409

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sylwia Zawlodzka: "高濃度NaCl水溶液による細胞傷害"日本機械学会第16回バイオエンジニアリング講演会講演論文集. 193-194 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi