研究課題/領域番号 |
15360183
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電子デバイス・電子機器
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
高木 康博 国立大学法人東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 助教授 (50236189)
|
研究分担者 |
石井 抱 広島大学, 工学研究科, 助教授 (40282686)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
15,200千円 (直接経費: 15,200千円)
2004年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
2003年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
|
キーワード | 三次元ディスプレイ / 大画面ディスプレイ / ディスプレイ / 高臨場感 / ネットワーク |
研究概要 |
現在実用化されている二次元の大画面ディスプレイは、8×8個あるいは16×16個のLEDの二次元アレイをひとつのモジュールとして用い、これを縦横に二次元配置した構造になっている。大画面三次元ディスプレイにおいても、複数の三次元ピクセルをモジュール化して、データ伝送用ネットワーク構造の単純化を図る。 1.三次元ピクセルモジュールの試作 液晶パネルを8個用いることで、8×4個の三次元ピクセルを実現した。液晶パネルを傾けて用いることで、画素を変形二次元配置し、水平300方向への画像表示を可能にした。レンズアレイにはシリンドリカルレンズを8個用いた。 2.三次元ピクセルモジュールの制御 三次元ピクセルモジュールを1台の小型PCで制御した。1台のPCで8個の液晶パネルを制御するために、画像分割器を開発した。 3.新規三次元ピクセルモジュール間の試作と機械的接続の実現 前年度の動作確認モジュールによる実証実験の結果を受けて、指向性画像間のクロストークを低減し、縦横に隙間なく機械的に接続できる三次元ピクセルモジュールを新たに設計した。ひとつのモジュールを8×8の三次元ピクセルで構成した。また、実際に2×2個のモジュールを作製し、機械的に接続可能であることを確認した。 4.データ通信量の削減 指向性画像は、三次元物体の表示方向を非常に小さい角度ピッチでサンプリングした画像であるため、指向性画像間の類似度が非常に高い。JPEG/MPEGをベースにして、DCTと画像差分を用いて、情報量の削減を実現した。 5.大画面三次元ディスプレイの検討 以上の結果をもとに、競技場用と街頭用の2種類の大画面三次元ディスプレイの設計を行った。必要な三次元ピクセルモジュール数、データ送信用コンピューター数、ネットワーク構成などについて検討を行った。
|