• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多量の都市型廃棄物を安全に有効利用する資源循環型CLSMの開発と実用化

研究課題

研究課題/領域番号 15360227
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木材料・施工・建設マネジメント
研究機関北海道大学

研究代表者

堀口 敬  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30094816)

研究分担者 佐伯 昇  北海道大学, 名誉教授 (80002004)
志村 和紀  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60187474)
松藤 敏彦  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00165838)
田中 信壽  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90133701)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
2005年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2004年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード産業廃棄物 / グリーン購入 / CLSM / リサイクル / 埋め戻し / 空洞埋め戻し / 省資源化 / 溶出
研究概要

制御型低強度材料(CLSM : Controlled Low Strength Material)は、近年米国で生まれた新しいセメント系埋め戻し材料の総称である。国内においても類似の材料が存在するが、未だ統一された材料基準や施工方法の確立は行われていない現状にある。
本研究は、このCLSMに数種の産業廃棄物を活用し、国内で容易にかつ安全に使用できる環境を創造することを大きな目的としている。初年度である15年度から3年間でCLSMの物性試験、耐久性試験、および現場施工に関する取り纏めとデータの不足を補う追加実験を行った。物性試験では、都市ゴミ溶融スラグと砕石粉、および規格外フライアッシュを用いたCLSMの物性試験を行った。試験の結果、これらの産業廃棄物および産業副産物を用いたCLSMの物性は実際の施工材料として十分満足する性状を示した。
耐久性試験においては、寒冷地におけるCLSMの施工と強度進展特性を把握し、低温下における養生の影響について検討を行った。さらに、繰返し掘削による材料の再利用に関する検討を行い、再利用による物性の低下があるものの、再利用が可能であることが確認された。
溶出特性についても、CLSMが土壌環境基準に適合する材料であるかどうかの確認を行った。
3年間の研究成果から、多量の都市型廃棄物を安全に有効利用する資源循環型CLSMの開発が実現され、具体的な実用化が果たされた。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (15件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Combination of Synthetic and Steel Fibers Reinforcement for Fire Resistance of High Strength Concrete2005

    • 著者名/発表者名
      T.Horiguchi
    • 雑誌名

      Drukeri Ing. Publication, Austrian Society for Concrete and Construction Technology

      ページ: 59-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Computer 3D Model for Chloride Penetration2005

    • 著者名/発表者名
      T.Horiguchi
    • 雑誌名

      Proceedings of 10 DBMC International Conference (CD-ROM)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Combination of Synthetic and Steel Fibers Reinforcement for Fire Resistance of High Strength Concrete2005

    • 著者名/発表者名
      T.Horiguchi
    • 雑誌名

      Drukeri Ing.Publication, Austrian Society for Concrete and Construction Technology

      ページ: 59-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Computer 3D Model for Chloride Penetration2005

    • 著者名/発表者名
      T.Horiguchi, P.Staneva
    • 雑誌名

      Proceedings of 10 DBMC International Conference (CD Rom)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Combination of Synthetic and Steel Fibers Reinforcement for Fire Resistance of High Strength Concrete2005

    • 著者名/発表者名
      Takashi Horiguchi
    • 雑誌名

      Drukeri Ing.Publication, Austrian Society for Concrete and Construction Technology

      ページ: 59-64

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 制御型低強度材料(CLSM)を用いた新しい埋め戻し工法の開発 -その1 : 室内試験-2004

    • 著者名/発表者名
      今井和宏
    • 雑誌名

      平成15年度 土木学会北海道支部 論文報告集 第60号

      ページ: 758-759

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 制御型低強度材料(CLSM)を用いた新しい埋め戻し工法の開発 -その2 : 試験施工-2004

    • 著者名/発表者名
      水口 洋
    • 雑誌名

      平成15年度 土木学会北海道支部 論文報告集 第60号

      ページ: 760-763

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] CLSM(Controlled Low-Strength Material)の国内における適用について2004

    • 著者名/発表者名
      水口 洋
    • 雑誌名

      コンクリート工学 Vo.42,No.10

      ページ: 19-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of Controlled Short-Life Porous Concrete,2004

    • 著者名/発表者名
      T.Horiguchi
    • 雑誌名

      Proceedings of the RILEM International Symposium on Environment-Conscious Materials and Systems for Sustainable Development

      ページ: 303-310

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of New CLSM Construction for Backfill, part- 1 : Laboratory Experiments (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      K.Imai, O.Onodera, H.Mizuguchi, T.Horiguchi
    • 雑誌名

      Proceedings of the Hokkaido Chapter of Japan Society of Civil Engineers, 2004 Vol.60

      ページ: 758-759

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of New CLSM Construction for Backfill, part-2 : Field Experiments (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      H.Mizuguchi, O.Onodera, J.Kaneta, S.Tanabe, T.Horiguchi
    • 雑誌名

      Proceedings of the Hokkaido Chapter of Japan Society of Civil Engineers, 2004 Vol.60

      ページ: 758-759

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Application, of New CLSM Construction in Japan (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      H.Mizuguchi, O.Onodera, T.Horiguchi, H.Ii
    • 雑誌名

      Concrete Engineering Vol.42, No.10

      ページ: 19-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of Controlled Short Life Porous Concrete,2004

    • 著者名/発表者名
      T.Horiguchi, K.Kikuchi, N.Saeki
    • 雑誌名

      Proceedings of the RILEM International Symposium on Environment-Conscious Materials and Systems for Sustainable Development, Koriyama, Japan

      ページ: 303-310

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Compressive strength and leachate characteristics of new green CLSM with eco-cement and melted slag from municipal solid waste2004

    • 著者名/発表者名
      T.Horiguchi, N.Saeki
    • 雑誌名

      American Concrete Institute(V.M.Malhtra Eds) STP-221

      ページ: 539-558

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] CLSM (Controlled Low-Strength Material)の国内における適用について2004

    • 著者名/発表者名
      水口, 小野寺, 堀口, 井伊
    • 雑誌名

      コンクリート工学 Vol.42, No.10

      ページ: 19-28

    • NAID

      10013364353

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 和宏, 小野寺 収, 水口洋, 堀口 敬: "制御型低強度材料(CLSM)を用いた新しい埋め戻し工法の開発-その1:室内試験-"平成15年度 土木学会北海道支部 論文報告集. 第60号. 758-759 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 水口 洋, 小野寺 収, 金田 純平, 田辺 治樹, 堀口 敬: "制御型低強度材料(CLSM)を用いた新しい埋め戻し工法の開発-その2:試験施工-"平成15年度 土木学会北海道支部 論文報告集. 第60号. 760-763 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi