研究分担者 |
高田 直俊 大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50047239)
中川 康一 大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80047282)
根本 泰雄 大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 講師 (30301427)
角掛 久雄 大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90326249)
園田 恵一郎 大阪工業大学, 八幡工学実験場, 教授 (70047108)
|
研究概要 |
平成7年兵庫県南部地震以降,より多くの地震計が主要地に配備されたことにより,平成15年宮城県北部地震(PGA2037gal)および平成16年新潟県中越地震(PGAl750gal)のように平成7年兵庫県南部地震(PGA818gal)に比べ非常に大きな最大加速度が計測され,より多くの地震波形データを得ていることから地震動の特性が刻々と明らかにされつつある.しかしながら,地震時にどのような応力またはひずみが構造物に発生したかを直接計測した例はほとんどない.過去の地震で生じた様々な破壊・損傷形態の中には,きわめて特異な破壊形態が見られる.これには衝撃力の存在が推察されるが,地震計にそのような記録が存在しないため,衝撃力に起因することは証明できない.地震計の計測記録には地震動の特性がすべて含まれているわけではないと考えられることから,構造物の破壊現象のなかには,通常の地震計で得られた記録との関連がつかないものが存在する可能性があると考えられる. そこで,本研究では,地震時に発生する加速度と実在構造物のRC柱に発生する応力(ひずみ)を実測し,得られたデータより地震計の記録と応力計の記録との対応・整合性を検証するとともにデータの蓄積を行なうため,大阪市立大学内で計測システムの構築を行った.また,地震応答特性を解析的に明らかにするために,解析のための構造モデルの提案ならびに実測地震波形に対する動的応答解析を行ない,構造モデルの妥当性の検証後,計測柱のひずみ応答特性の究明を試みた.
|