• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

氷河湖決壊洪水災害リスクアセスメントのためのモレーンダム決壊予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15360258
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地盤工学
研究機関日本大学

研究代表者

梅村 順  日本大学, 工学部, 講師 (70256816)

研究分担者 森 芳信  日本大学, 工学部, 教授 (80059691)
桧垣 大助  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (10302019)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード氷河湖決壊洪水 / モレーンダム / 現地調査 / 化石氷体 / 弾性波探査 / 決壊危険度評価 / 氷河湖決壊洪水(GLOF) / 現地計測 / 室内実験 / 斜面安定解析 / エンドモレーン / 斜面安定 / 力学試験 / 物理試験 / 地形解析 / 河岸浸食
研究概要

GLOF被害の実態をまとめ、以下のことを明らかにした。
1)GLOFは初め、モレーンを取り込んだ土石流となり、下流数kmにわたって大量の土砂を堆積させる。
2)その後、河谷を侵食し、両岸に断続的に崩壊を生じさせながら、数十kmもの長い距離を流下する
3)GLOFが生じさせた崩壊地は20年以上経っても植生が付かず、断続的に表面が侵食され、長期にわたり荒廃した状態になる。そのため、大規模なGLOFを発生させないこと、発生した後は、植生の回復など、長期にわたる対策が必要であることを考慮すべきである。
氷河湖堰止めモレーンダムの安定性について、以下を明らかにした。
1)化石氷体の前面にはモレーンが厚く堆積し、そのカウンタウェイトと作用しているので、化石氷体は安定した状態であると判断できる。
2)モレーンダム本体の安定性には、空中写真による氷河湖周囲の状態を整理することと共に、化石氷体の融解が大きな影響を及ぼすと考えられるので、その動態観測を行う必要がある。そして、その動態予測は、決壊危険度を評価する上で重要なポイントになる。
また、モレーンダム内部の温度計測では、一年を通じて0℃以下になることがなく、化石氷床は現在、融解が進行する条件となっており、その融解予測法の確立は危険度評価のために急務であることを指摘、対策案として、以下を提案した。
a)化石氷床は規模が大きく、また、モレーンはルーズなので、発破による破壊は困難である。さらに、GLOFを発生させれば、長期にわたる流下沿川の荒廃を引き起こす。
b)化石氷床は融解沈下するもゆっくりと沈下すると予測されるが、沈下の仕方次第では、現在の湖水排出口からの排水でそこが下刻侵食されてゆっくりと沈下、湖水位が低下して安定化に至る可能性がある。化石氷体のゆっくりとした沈下を促進し、次第に湖水位を低下させることを目的とした対策工ができるかもしれない。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (1件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Risk Evaluation of Landslide Recurrence by the Aerial Photo Interpretation and the AHP Decision2006

    • 著者名/発表者名
      Miyagi, T., Umemura, J.
    • 雑誌名

      Extended Abstracts of Intl. Conf. on Earthquake in Pakistan, Its Implications & Hazard Mitigation

      ページ: 77-80

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 礫質土の礫混入割合がせん断性状に及ぼす影響について2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊克, 榊原慎太郎, 森芳信, 梅村順
    • 雑誌名

      平成16年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要

      ページ: 510-511

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Region-wise distribution of water-induced hazards in relation to geo-historical development in Nepal2005

    • 著者名/発表者名
      Higaki, D.
    • 雑誌名

      Proceedings of Intl. S., Landslide Hazards in Orogenic Zone from the Himalaya to Island Arcs in Asia

      ページ: 29-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Region-wise distribution of water-induced hazard in relation to geo-historical development in Nepal2005

    • 著者名/発表者名
      Higaki, D.
    • 雑誌名

      Proceedings of Intl.S., Landslide Hazards in Orogenic Zone from the Himalaya to Island Arcs in Asia

      ページ: 29-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Region-wize distribution of water-induced hazards in relation to geo-histrical development in Nepal2005

    • 著者名/発表者名
      Higaki, D.
    • 雑誌名

      Proceedings of Intl. S., Landslide Hazards in Orogenic Zone from the Himalaya to Island Arcs in Asia

      ページ: 29-36

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ネパールImja氷河湖モレーンダムの安定性に関する2,3の検討2005

    • 著者名/発表者名
      梅村順, 桧垣大助, Dangol, V.
    • 雑誌名

      平成16年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要

      ページ: 416-417

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 氷河湖決壊洪水に対するハザードマップ作成の課題2004

    • 著者名/発表者名
      桧垣大助, 梅村 順
    • 雑誌名

      月刊「測量」 Vol.55. No.10

      ページ: 24-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A problem of making hazard map for a glacial lake outburst flood2004

    • 著者名/発表者名
      Higaki, D., Umemura, J.
    • 雑誌名

      The journal of survey Vol.55, No.10

      ページ: 24-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 氷河湖決壊洪水に対するハザードマップ作成の課題2004

    • 著者名/発表者名
      桧垣大助, 梅村 順
    • 雑誌名

      月刊「測量」 2004年10月号

      ページ: 24-27

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Investigation on Glacial Lake Outburst Flood in Imja Glacial Lake, East Nepal2004

    • 著者名/発表者名
      Umemura, J.
    • 雑誌名

      Abs.of Int.Conf."Environmental Hazards and Geomorphology in Monsoon Asia : Progress in Process Study and GIS Mapping"

      ページ: 56-56

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] ハザードマップ-その作成と利用-,6.その他のハザードマップ,6・3氷河湖決壊洪水に対するハザードマップ作成の課題-ヒマラヤを例として-2005

    • 著者名/発表者名
      桧垣大助, 梅村順(社団法人日本測量協会ハザードマップ編集小委員会編著)
    • 出版者
      社団法人日本測量協会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] 梅村 順: "ネパール王国Imja氷河湖モレーンの物理・力学的性質"第38回地盤工学会研究発表会平成15年度講演概要集. 2181-2182 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 梅村 順, 桧垣大助, 伏見碩二: "1994年ブータン王国で発生した氷河湖決壊洪水堆積物について"平成15年度土木学会東北支部技術研究発表会概要集. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 桧垣大助, 梅村順, 山田知充, プンツォノルブ: "1994年ブータンで発生した氷河湖決壊洪水について"平成15年度砂防学会研究発表概要集. 206-207 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi