研究課題/領域番号 |
15360280
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
交通工学・国土計画
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
馬場 俊介 岡山大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (10111832)
|
研究分担者 |
樋口 輝久 岡山大学, 大学院・環境学研究科, 助手 (20304339)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
|
キーワード | 近代日本 / 土木技術 / 技術史 / ダム / 港湾 / 運河 / 橋梁 / 水道 |
研究概要 |
平成15〜17年度の3年間にわたり、1)海外の現地調査と、2)国内外の資料収集とその分析を実施するとともに、新たな近代土木遺産の選定を行った。 1)については、明治中期以降の日本の土木技術に大きな影響を与えたアメリカで、特に影響度の強いと思われる20件程度の橋、運河、ダムを選定し、現地調査を行うことで、技術史構築に関わる貴重な情報を収集できた。また、南樺太(サハリン)において日本技術者が手がけたダムの現状調査を行い、重要な情報を得た。最後に、ヨーロッパ近代の、防波堤、吊橋、コンクリート橋を調査し、それらの実態を掌握することで、該当する分野の技術史の構築に役立てることができた。 2)の国内外のデータについては、ダム、港湾、吊橋、コンクリート橋の資料収集を積極的に進めた。ます、ダムに関して、世界〜アメリカ〜近代以降の日本につながる一連の流れを整理し、重力式(直線、曲線)、アーチ式、バットレス式にわけて、戦前の各種論文・文献をもとに、「技術の発達の必然性と取捨選択」について概略を把握できた。その中で、これまで古写真からわが国最初のアンバーセン式ダムと思われていたものが、実はマルティプルアーチダムであったことも確認できた。一方、港湾に関しては、防波堤や岸壁などの主要施設において急速に普及したケーソン工法に焦点を当てた。そして、欧米から導入された技術が、日本の環境に合わせて改良され、昭和10年代には世界でもトップレベルになっていたことを明らかにした。さらに、19世紀の吊橋とコンクリート橋に関しては、国内外の技術が、吊橋とコンクリート橋では、異なった経緯で発展していったことを確認した。最後に、近代土木遺産リストについて、ダムの技術評価に関わる記述を充実させるとともに、ケーソン式港湾施設に関わる新規データを追加することができた。
|