研究課題/領域番号 |
15360286
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
清水 芳久 京都大学, 工学研究科, 助教授 (20226260)
|
研究分担者 |
松井 三郎 京都大学, 地球環境学大学院・地球環境学堂, 教授 (90092808)
山田 春美 京都大学, 工学研究科, 助教授 (40089123)
松田 知成 京都大学, 地球環境学大学院・地球環境学堂, 助教授 (50273488)
越後 信哉 京都大学, 工学研究科, 講師 (70359777)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
15,300千円 (直接経費: 15,300千円)
2005年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2003年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
|
キーワード | 膜ろ過 / 微量有機汚染物質 / 溶存有機物質(DOM) / ファウリング / 再利用 / 下水処理水 / 下水2次処理水 / 微量汚染物質 / 溶存有機物(DOM) / 内分泌攪乱物質 / 医薬品 / 溶存性有機物(DOM) / 内分泌撹乱物質 |
研究概要 |
1.膜ろ過処理による水環境中溶存有機物質DOMの抽出・濃縮方法の開発 精密ろ過膜(MF)、限外ろ過膜(UF)および逆浸透膜(RO)を連続的に利用して、水環壌中DOMを非破壊的に、しかもその分子量に応じて、分画・抽出・濃縮する方法を開発した。尚、水環境中に存在する無機陽イオンを除去するために陽イオン交換樹脂を前処理として利用した。 2.膜ろ過処理による微量有機汚染物質除去特性の解明 水環境中の微量有機汚染物質の一部は、水環境中に共存する溶存性有機物質(DOM)と物理化学的に結合することがわかった。このDOMとの結合により、微量有機汚染物質は、膜ろ過処理においてDOMと同様な挙動を示し、膜による除去効率が減少することがわかった。また、使用する膜の材質によって膜ろ過による除去特性に違いがあることも考慮に入れる必要があることもわかった。更に、DOMと微量有機汚染物質に関して、膜ろ過処理による除去特性を表すためのモデルを構築する完めの基礎データを獲得することができた。 3.膜ろ過処理におけるファウリング原因物質の解明 実際の膜ろ過処理に使用される膜の寿命は、元々は処理対象水中に存在する種々雑多な無機・有機物質によって、膜表面あるいは内部に目詰まり(ファウリング)が発生することにより短くなってしまう。ファウリング原因物質として、水環境中DOMの構成成分と考えられる化学物質を利用して実験したところ、藻類等が生産する有機物質がその原因となっていることが示唆された。
|