研究課題/領域番号 |
15360318
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
有賀 隆 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (60303658)
|
研究分担者 |
廣瀬 幸雄 (広瀬 幸雄) 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (10117921)
森川 高行 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (30166392)
涌田 幸宏 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (30255020)
佐藤 滋 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60139516)
出口 敦 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助教授 (70222148)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
2005年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
2003年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
|
キーワード | まちづくり空間タイプ / 3次元都市環境シミュレー / 市街地更新データベース / 対話型シミュレーション / まちづくりデザインワークシ / 3次元都市環境シミュレーター / まちづくりデザインワークショップ |
研究概要 |
本研究は、多様な計画主体や事業主体の利害関係が複雑に錯綜する地域のまちづくりにおいて、住民や関係権利者、専門家、NPO、民間企業、そして行政が将来のまちづくりの目標となる都市の環境像を共通に認識し、合意を形成するための科学的なまちづくり手法を、まちづくり資源のデジタルデータベースと相方向対話型3次元都市環境シミュレーションシステムを用いて開発することに主眼を置いた。当該研究期間における成果として、以下の2項目を挙げる事ができる。 1.まちづくり資源のデジタルデータベース・システムの構築 それぞれの事例地区を対象に、地域住民・関係権利者などの協力を得て、市街地更新の基本ユニットとなる建築・都市空間資源の類型化と、それに関連する自然環境要素、社会環境要素を統合化したデジタルデータベースの開発、試行を行った。特に「固有の自然環境基盤上に建築・建築外部空間と都市基盤施設によって構成される市街地空間の形成と更新の基礎的類型単位」を「まちづくり空間タイプ」と位置付け、地域社会に特徴的な市街地更新の単位、建築タイプ、空間構成原理、機能・用途変容などを明らかにして、市街地の空間的、機能的変容メカニズムの解明とともに、コミュニティが主体となった市街地更新のプロセスモデルを研究開発した。 2.相方向対話型まちづくりデザイン・シミュレーションシステムの構築 地域住民・関係権利者、専門家等の主体的な参加による「まちづくりデザイン・シミュレーション」は、視覚化された地区の空間情報を手がかりに参加者の創造性を引き出しながら市街地更新の目標空間イメージを立案し、合意形成していくデザイン支援システムである。研究代表者等がこれまでに開発してきた街路、街区単位でのデザインゲーム手法を基に、本研究では地区スケールでの目標空間像の形成とその実現のための更新プロセスを同時にシミュレーションし、さらに市街地の将来イメージの共有化と事前評価を行うためのデザイン・シミュレーションシステムを研究開発した。 本研究全体の成果として、上記1、2の内容に基づく「まちづくり資源のデジタルデータベース化と対話型シミュレーションシステムを用いたコミュニティベース型都市計画支援技術」を統合化した。この技術を活用し、各事例都市においてまちづくり資源データベースの情報を公開し、コミュニティによるまちづくり資源情報の共有と、多様なまちづくり主体による対話型合意形成のシステムを構築した。
|