研究課題/領域番号 |
15360438
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物機能・バイオプロセス
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
山根 恒夫 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (70026102)
|
研究分担者 |
岩崎 雄吾 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 講師 (50273214)
道川 誠 国立長寿医療センター, 室長 (40270912)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
15,300千円 (直接経費: 15,300千円)
2004年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2003年度: 9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
|
キーワード | ホスファチジルセリン / ホスホリパーゼD / 構造リン脂質 / ドコサヘキサエン酸 / 老人性記憶力減退 / 培養神経細胞 / アミロイドベータタンパク質 / 神経毒素 / ホスフォリパーゼD / リパーゼ / 加齢に伴う記憶力減退 / 神経毒性 |
研究概要 |
近年、天然リン脂質の1つであるホスファチジルセリン(PS)やドコサヘキサエン酸(DHA)のような高度不飽和脂肪酸が、脳・中枢神経系に対して有用作用を持つことが報告され、生理機能を持つ機能性食品及び医薬品素材として注目されている。そこで、本研究では構造リン脂質としてDHAを構成脂肪酸として含有するPS(DHA-PS)をターゲット分子とし、培養脳神経細胞における機能評価を行う事を目的とした。天然リン脂質として入手が容易なホスファチジルコリン(PC)とDHAからDHA-PSなど各種の構造リン脂質を合成した。得られた脂質をラット胎児脳から調製した初代培養神経細胞に添加し、その影響を細胞死に伴って細胞から放出される安定な酵素であるLactose dehydrogenase(LDH)活性を用いて評価した。また、Amyloid βタンパク質(Aβ)というアルツハイマー病脳細胞において顕著な蓄積が確認され、神経細胞死を引き起こす蛋白質を加えた培養系に各種脂質を添加し、細胞保護作用の有無をLDH活性で評価した。実験に使用した各種脂質には培養条件により生ずる自然細胞死を抑制する作用は確認出来なかった。しかしながら、1,2-didocosahexaenoyl-phosphatidylcholine,1,2-didocosahexaenoyl-phosphatldylserine,1-oleoyl-2-docosahexaenoyl-phosphatidylserineのAβ毒性に対する神経細胞保護作用が確認され、これら構造リン脂質の有効性が明らかとなった。
|