研究課題/領域番号 |
15360439
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物機能・バイオプロセス
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
本多 裕之 名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70209328)
|
研究分担者 |
国松 己歳 名古屋女子大学, 家政学部, 教授 (70145746)
井藤 彰 名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60345915)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
14,900千円 (直接経費: 14,900千円)
2004年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
2003年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
|
キーワード | ペプチド / プロテオミクス / ガン / 計算科学 / ペプチドチップ / 網羅的 / 免疫賦活 / HLA / バイオインフォマティクス / HSP70 / Fas ligand / Angiotensin II |
研究概要 |
ペプチドは、タンパク質の一部でありながら構造が単純で、合成が容易で、機能性分子として幅広い応用が期待されている。本研究では、ペプチドの機能を網羅的に解析できるペプチドチップシステムと計算科学的手法を組み合わせ、新規機能性ペプチドの設計手法、デザイナブルプロテオミクスの確立を目的とし、以下の研究成果を得た。 1)ペプチドチップの作製とエピトープ解析による新規機能性ペプチドの発見 高血圧に関与するAngiotensin IIペプチドを標的とし、その受容体配列中からリガンドに最も強く結合するペプチドドメインVVIVIYを発見し、ラット大動脈血管を用いて降圧効果を確認した。また、細胞を用いでペプチドの効果を網羅的にアッセイする技術を確立し、デスシグナル分子であるFas ligand配列中から、細胞死誘導ペプチドCNNLPを発見した。 2)計算科学手法による機能性ペプチドのデザイナブルプロテオミクス (1)ペプチド探索モデルの作成・・・MHCクラスII分子に結合しやすいペプチドを探索するHMMモデルを開発し、ペプチドの結合・非結合を90%以上の精度で推定するモデルが構築した。このモデルは、癌免疫ペプチドの1次スクリーニングに利用できる。 (2)細胞死ペプチドのデザイン・・・細胞死誘導ペプチドCNNLPの1残基置換ペプチドチップデータを知識情報処理手法で解析した結果、N末端から3残基までが重要で、特にN末端のアミノ酸残基は小さめでバリン、スレオニンがよいという知識が得られた。 (3)変異リパーゼのデザイン・・・リパーゼの活性に関与する4残基について、1残基置換変異体の基質特異性に関するデータを入手し、特異性が変化した17クローンの配列データを知識情報処理手法で解析した。解析結果に基づき、活性が変化する新規の変異体のデザインを行い、新規のリパーゼ変異体があることを突き止めた。 3)ガン免疫賦活ワクチンペプチドの開発を目指したHSP70結合配列の探索 ガン抗原はHSP70を介してHLAに提示される。HSP70自体もガン抗原の候補なので、HSP70に結合しやすいHSP70上のペプチド配列の探索を行った。その結果、VMTALIKRNなど十数個の候補ペプチドが探索できた。
|