研究概要 |
前年度(平成15年度)は、主として、鋼鉄製海洋構造物の電気防食によって生成する石灰質膜が二重層構造を成していること、およびその構造の生成・生長機構について主として研究し、それらを解明した(K.Akamine and I.Kashiki : Corrosion Protection of Steel by Calcareous Electrodeposition in Seawater (Part 1) -Mechanism of Electrodeposition-,Zairyou-to-Kankyou,51,496-501(2002)およびCorrosion Protection of Steel by Calcareous Electrodeposition in Seawater (Part 2) -Mechanism of Growth-,Zairyou-to-Kankyou,52,401-407(2003)。今年度(平成16年度)は、主として、その方法を利用して、石灰質膜の構造と鋼鉄製海洋構造物に対する防食の関係について究明し、本研究の実用化を目指した。それは次ページに掲載した業績(論文)にあるように、汽水域での本技術の適用性の検討(K.Akamine and I.Kashiki : Corrosion Protection of Steel by Calcareous Electrodeposition in Seawater (Part 3) -Effects of Dilution on Deposition-,Zairyou-to-Kankyou,53,354-357(2004))、巨大海洋構造物への本技術適用に際してのアノード配置法(I.Kashiki, A.Suzuki and K.Akamine : Corrosion Protection of Steel by Calcareous Electrodeposition in Seawater (Part 4) -Method of Proper Anodes Arrangement-,Zairyou-to-Kankyou,53,358-365(2004))および電着石灰質膜の二重層の個別的構造解析法(K.Akamine, N.Maruyama and I.Kashiki : Corrosion Protection of Steel by Calcareous Electrodeposition in Seawater (Part 5) -Packing Structure of CaCO_3 and Mg(OH)_2 Particles in Double Layers of the Deposit-,Zairyou-to-Kankyou,53,495-501(2004))の主として3点から成っており、これらは本技術の実用化にとって重要な役割を果たすものと確信する
|