• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

余剰汚泥脱水ケークの細胞破壊処理ならびに固体培養による二次代謝産物の生産

研究課題

研究課題/領域番号 15360482
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リサイクル工学
研究機関新潟大学

研究代表者

山際 和明  新潟大学, 自然科学系, 教授 (60200606)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワード汚泥処理 / バイオ殺虫剤 / 可溶化処理 / 余剰汚泥 / 脱水ケーク / 固体培養 / 汚泥再利用 / 可溶化 / 機械的処理 / 二次代謝産物
研究概要

余剰汚泥スラリーと脱水処理工程の異なる二種類の脱水ケークを対象として、気泡析出処理、凍結融解処理、オートクレーブ処理、過酸化水素処理、オゾン酸化処理、超音波処理、マイクロ波加熱処理を行い、それぞれの処理による可溶化特性を検討した。可溶化の特性を、MLVSSあたりの可溶化有機物量で定義した可溶化率から評価した。また、機械的前処理方法については可溶化のエネルギー効率も合わせて評価した。
オートクレーブ処理、オゾン酸化処理、マイクロ波加熱処理では可溶化率が比較的高かった。これに対して、気泡析出処理の可溶化率は他の細胞破壊を目的とした前処理よりの値より小さかったが、エネルギー当たりの可溶化率は最も高くなった。
余剰汚泥ならびに汚泥脱水ケークを基質としてBacillus thuringiensisの固体培養を行った。無機凝集剤による凝集脱水操作を行ったケークではB.thuringiensisの増殖が阻害された。この理由として、石灰の添加によるpH上昇が考えられた。一方、高分子凝集剤による凝集脱水操作を行ったケークでは増殖の阻害は認められなかった。脱水ケークを対象とした前処理方法として、凍結融解、マイクロ波加熱処理が効果的であることを、菌体胞子濃度より確認した。また、超音波処理、オゾン酸化処理では可溶化率は高いものの、菌体胞子濃度は低く、バイオ殺虫剤の生産には適して着ないことが明らかになった。この理由として、酸化的条件の強い前処理ではB.thuringiensisの増殖を阻害するような物質が生成したことが考えられる。
有機物の可溶化を目的とした細胞破壊処理を行うことにより、下水処理場から排出される脱水ケークをバイオ殺虫剤生産用固体培地として利用できることが示された。また、そのための細胞破壊処理としては、凍結融解、マイクロ波加熱処理が有効であることが分かった。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Mechanical pretreatment of excess sludge for production of biopesticide by Bacillus thuringiensis2005

    • 著者名/発表者名
      K.Yamagiwa et al.
    • 雑誌名

      Proc.First IWA-ASPIRE Congress 2D-3

      ページ: 1-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mechanical pretreatment of excess sludge for production of biopesticide by Bacillus thuringiensis2005

    • 著者名/発表者名
      K.Yamagiwa et al.
    • 雑誌名

      Proc.1st ASPIRE Congress 2D-3

      ページ: 1-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mechanical pretreatment of excess sludge for production of biopesticide by Bacillus thuringiensis2005

    • 著者名/発表者名
      K.Yamagiwa
    • 雑誌名

      Proc.1st ASPIRE Congress (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Mechanical disintegration methods for utilization of excess activated sludge as microbial substrate2004

    • 著者名/発表者名
      A.Kawaguchi et al.
    • 雑誌名

      Proc.APPChE Congress 1P-06-25

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mechanical disintegration methods for utilization of excess activated sludge as microbial substrate2004

    • 著者名/発表者名
      A.Kawaguchi et al.
    • 雑誌名

      Proc.APPChE 2004 Congress 1P-06-25

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mechanical disintegration methods for utilization of excess activated sludge as microbial substrate2004

    • 著者名/発表者名
      A.Kawaguchi
    • 雑誌名

      Proc.APCChE2004 Congress 1P-06-25

      ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi