• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IT関連産業から発生する廃混酸の処理への溶媒抽出法の適用

研究課題

研究課題/領域番号 15360485
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リサイクル工学
研究機関関西大学

研究代表者

芝田 隼次  関西大学, 工学部, 教授 (70067742)

研究分担者 山本 秀樹  関西大学, 工学部, 教授 (30174808)
村山 憲弘  関西大学, 工学部, 助手 (90340653)
田中 幹也  産業技術総合研究所, 環境調和技術研究部門・金属回収グループ, グループ長
若松 貴英  名城大学, 都市情報学部, 教授 (50025897)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワードIT関連産業 / 液晶 / エッチング廃液 / 溶媒抽出 / 混酸廃液 / 分離操作 / シリコンウエハー
研究概要

この研究は、半導体製造や液晶製造の工程から発生する混酸廃液の処理、すなわち溶媒抽出法による廃混酸からの各酸の分離精製技術を確立し、さらに廃混酸の分離精製プロセスの開発までを行う研究である。昨年度に検討した半導体製造工程から発生する酸廃棄物の処理プロセスの開発研究の成果を踏まえて、液晶製造工程から排出される酸廃棄物の処理プロセスについて検討を行った。
リン酸、酢酸、硝酸、硫酸、塩酸の各単味液からの酸の抽出と剥離の基礎試験を行った。抽出剤としてデカノール、TBP(トリブチルホスフェート)およびTOP(トリオクチルホスフェート)などを選んで、各酸の抽出特性と剥離特性を明らかにするとともに各酸の抽出機構について考察した。併せて、2成分および3成分の酸を含む混合溶液からの酸の抽出実験を行った。単味液からの酸と抽出特性と、酸混合物からの酸の抽出特性は大きく異なることがわかった。溶媒抽出法による酸の回収では、酸の分離のみが可能であり酸の濃縮は困難であったが、酸混合物からの酸の抽出特性をうまく利用すると、酸の濃縮が可能であることを明らかにした。たとえば、希薄なリン酸水溶液に意図的に少量の塩酸を添加すると、リン酸を濃縮して回収できることがわかった。これらの基礎試験の結果に基づいて構築された酸分離プロセスを構築し、小型のミキサーセトラー装置を用いた実証試験にて本プロセスが妥当であることを確かめた。液バランスを考慮した酸の分離回収プロセスの構築を目的として、回収製品の単通収率を確保して回収製品の純度を高める方法を検討した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Separation of Acids from Waste Solution Containing Phosphoric, Nitric and Acetic Acids with Solvent Extraction2005

    • 著者名/発表者名
      J.SHIBATA, N.MURAYAMA, H.YAMAMOTO et al.
    • 雑誌名

      Solvent Extraction Research and Development, Japan 12(印刷中)

    • NAID

      40006898816

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Separation of Acids from Waste Solution Containing Phosphoric, Nitric and Acetic Acids with Solvent Extraction2005

    • 著者名/発表者名
      J.SHIBATA, N.MURAYAMA, H.YAMAMOTO et al.
    • 雑誌名

      Solvent Extraction Research and Development, Japan 12 (in press)

    • NAID

      40006898816

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Separation and Recovery of Acids from Waste Acid Mixture Containing Phosphoric, Nitric and Acetic Acids with Solvent Extraction2004

    • 著者名/発表者名
      J.SHIBATA, N.MURAYAMA, H.YAMAMOTO et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of CHISA 2004 2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芝田隼次, 森川正貴, 芳川典生, 山田智子, 村山憲弘, 山本秀樹: "液晶製造工程から排出されるリン酸を主成分とする廃液からの酸の分離回収"化学工学論文集. 29・4. 521-525 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] J.Shibata, M.Morikawa, N.Yoshikawa, N.Murayama, H.Yamamoto: "Recovery of phosphoric acid in waste acid mixture discharged from the liquid crystal industry"Proceedings of HYDRO 2003. 853-860 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Motoda, M.Morikawa, N.Murayama, H.Yamamoto, J.Shibata: "Recovery of phosphoric acid from waste acid mixture with solvent extraction"Technology Reports of Kansai University. 46(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 芝田隼次: "廃棄物処理装置の中の分離技術"分離技術. 33・4. 260-264 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi