• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直線型閉ダイバータ模擬実験装置を用いた電離フロントの往復運動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15360496
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 核融合学
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

佐藤 国憲  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (70126861)

研究分担者 増崎 貴  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (80280593)
武藤 貞嗣  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助手 (40260054)
舟場 久芳  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助手 (40300727)
尾田 年充  広島国際学院大学, 工学部, 教授 (60034550)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
15,200千円 (直接経費: 15,200千円)
2004年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2003年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
キーワード核融合 / ダイバータ / デタッチプラズマ / 模擬実験装置 / 電離 / 再結合フロント / 自励振動 / 安定性 / プラズマプラギング / デタッチ・プラズマ / 電離フロント
研究概要

核融合科学研究所における直線型プラズマ生成装置TPD-IIを用いた閉ダイバータ模擬実験において「デタッチプラズマの往復運動」というべき現象を観測した。その現象は,閉じ込め装置のダイバータにおけるデタッチプラズマの振る舞いを理解する上での多くの示唆を含んでいる。当直線型装置の基礎研究を通してその現象を理解し,閉じ込め装置のデタッチプラズマの制御法にフィードバックさせることを目指した。振動が励起される実験上での重要なセットアップは閉ダイバータにおけるバッフルを模擬したオリフィスである。発見された振動はオリフィスをまたぐように現れる。研究成果として,'デタッチプラズマの往復運動の機構に対して原子分子過程の重要性を示唆する実験結果を得た。いろいろな注入ガス種に対するデタッチプラズマの振動の特徴を調べたところ,特に水素を注入した場合,ヘリウムやネオンなどの場合と比べ,振動が弱まることを観測した。これは,振動の機構におけるデタッチプラズマ先端部における密度勾配の形成に,原子・分子過程が強く関与していることを示している。最終年度の成果は,上流プラズマ圧とガス種をいろいろ変えた実験,すなわち静電ラングミュアプローブのイオン飽和電流,可視分光,そして中性ガス圧の測定を通して得られたものであり,振動の振幅や周期に関する物理的な理解が深まったことである。振動の振幅は上流プラズマ圧の増加に対して増加する。上流プラズマ圧はオリフィスにおけるプラズマプラギングを生み出す。プラズマプラギングが振動の振幅を決めている。一方,振動の周期はプラズマプラギングによって実質的に小さい値となるオリフィスのコンダクタンスが決定している。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Observations of macroscopic oscillations of detachment front for H_2, He, and Ne injected in a simulated baffling divertor2005

    • 著者名/発表者名
      A.Matsubara, T.Watanabe, T.Sugimoto, S.Sudo, K.Sato
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Materials 337-339

      ページ: 181-185

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Observations of macroscopic oscillations of detachment front for H_2, He, and Ne injected in a simulated baffling divertor2005

    • 著者名/発表者名
      松原章浩, 佐藤国憲, 他
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Materials 337-339

      ページ: 181-185

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of plasma flow on the gas conductance in a simulated closed-divertor2005

    • 著者名/発表者名
      松原章浩, 佐藤国憲, 他
    • 雑誌名

      JPFR SERIES

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of plasma flow on the gas conductance in a simulated closed-divertor2004

    • 著者名/発表者名
      A.Matsubara, T.Watanabe, T.Sugimoto, S.Sudo, K.Sato
    • 雑誌名

      JPFR SERIES 6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Study of impurity transport parallel to the magnetic field lines with the use of TPD-II2004

    • 著者名/発表者名
      T.Sugimoto, A.Matsubara, K.Sato, S.Sudo
    • 雑誌名

      JPFR SERIES 6

      ページ: 723-726

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Emissive Probe Measurement of Electron Temperature in Recombining Plasma Produced by the Linear Divertor Simulator TPD-II2003

    • 著者名/発表者名
      A.Matsubara, T.Sugimoto, T.Shibuya, K.Kawamura, S.Sudo, K.Sato
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Materials 313-316

      ページ: 720-724

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Emissive Probe Measurement of Electron Temperature in Recombining Plasma Produced by the Linear Divertor Simulator TPD-II2003

    • 著者名/発表者名
      A.Matsubara, T.Sugimoto, T.Shibuya, K.Kawamura, S.Sudo, K.Sato
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Materials Vol 313-316

      ページ: 720-724

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松原章浩, 佐藤国憲, 他: "Effect of plasma flow on the gas conductance in a simulated closed-divertor"プラズマ・核融合学会誌 JPFR シリーズ. 6(掲載予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi