• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小笠原の島嶼生態系における植生回復過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15370013
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関首都大学東京

研究代表者

可知 直毅  首都大学東京, 都市教養学部理工学系, 教授 (30124340)

研究分担者 加藤 英寿  首都大学東京, 都市教養学部理工学系, 助手 (50305413)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2004年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2003年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード小笠原 / 海洋島 / 植生回復 / ギンネム / 遺伝的多型 / 植生遷移 / シロテツ / AFLP解析 / 大洋島 / 遺伝子系図 / DNA多型
研究概要

1.小笠原では野生化したヤギの食害により、多くの固有植物が激減あるいは絶滅した。植生が破壊された後、本来はウラジロエノキ林から乾性低木林へと遷移するが,窒素固定能をもつ外来種のギンネムが侵入した場合は,土壌の冨栄養化が促進され,在来種より競争力のある外来種が占領する森林に遷移する可能性がある。また、植生回復のために他島の個体群から植物を導入すると,その島にもともと生育していた植物との間で浸透性交雑が生じ、植物集団の遺伝子構造や形態・生態的な特性が失われる危険性が可能性が高い。本研究の目的は,野生化ヤギが駆除された聟島列島の媒島における生態系の回復過程について、外来種ギンネムと在来種ウラジロエノキを先駆種とする植生遷移の機構を土壌環境の変化に着目して明らかにし、さらに植生遷移初期の群落に出現する植物の遺伝的特性を遺伝子系図学的手法によって明らかにすることである。
2.父島内において人為的撹乱によって裸地化した跡地にギンネムとウラジロエノキが優占する調査区において,ギンネム林およびウラジロエノキ林の次の遷移段階で優占すると予想されるヒメツバキの実生の移植実験を実施した。その結果、ギンネム林内ではヒメツバキの実生の生存と成長が阻害されることが示された。この結果は、昨年度ヒメツバキ種子実験によって明らかになったギンネムによるアレロパシー効果の可能性支持する。
3.小笠原固有のシロテツ属植物について、聟島から北硫黄島を含む分布域全域の16集団のサンプルについてアロザイム解析を行い、遺伝的変異の分布パターンを把握した。加えて開花期の調査も行った結果、同一分類群内で開花期の異なる2群があることが確認され、両者の間で遺伝的に分化していることが明らかとなった。また、集団内に高い遺伝的多様性が認められたのに対して、集団間では相対的に低かった。集団サイズや個体の空間構造は遺伝的多様性に影響していなかった。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of an alien shrub species, Leucaena leucocephala, on establishment of native mid-successional tree species after disturbance in the national park in the Chichljima island, a subtropical oceanic island2007

    • 著者名/発表者名
      Hata, K., Suzuki, J-I, Kachi, N.
    • 雑誌名

      Tropics 16(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Vegetation changes between 1978, 1991 and 2003 in the Nakoudojima island that had been disturbed by feral goats2007

    • 著者名/発表者名
      Hata, K., Suzuki, J-I., Kachi, N., Yamamura, Y.
    • 雑誌名

      Ogasawara Research 32(in press)

    • NAID

      110006483905

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effects of an alien shrub species, Leucaena leucocephala, on establishment of native mid-successional tree species afler disturbance in the national park in the Chichijima island, a subtropica oceanic island2007

    • 著者名/発表者名
      Hata, K, Suzuki, J-I., Kachi, N.
    • 雑誌名

      Tropics 16(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Vegetation changes between 1978, 1991 and 2003 in the Nakoudojima island that had been disturbed by feral goats2007

    • 著者名/発表者名
      Hata, K, Suzuki, J-I., Kachi, N., Yamamura, Y.
    • 雑誌名

      Ogasawara Research 32(in press)

    • NAID

      110006483905

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A 19-year study of dynamics of an alien species, Bischofia javanica, on a subtropical oceanic island2006

    • 著者名/発表者名
      Hata, K., Suzuki, J-I., Kachi, N., Yamamura, Y.
    • 雑誌名

      Pacific Science (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ノヤギが排除された媒島における外来木本種ギンネムの侵入過程2005

    • 著者名/発表者名
      畑 憲治, 可知直毅
    • 雑誌名

      小笠原研究年報 29

      ページ: 7-17

    • NAID

      110004814806

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 在来木本種ヒメツバキの定着に対する外来木本種ギンネムの影響2004

    • 著者名/発表者名
      畑 憲治, 可知直毅
    • 雑誌名

      小笠原研究年報 27

      ページ: 75-85

    • NAID

      40006341318

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Effectiveness of weed risk assessment system for plant introductions to the Bonin Islands, In : Assessment and control of biological invasion risks.2005

    • 著者名/発表者名
      Kato, H., Hata, K., Yamamoto, H., Yoshioka, T.
    • 出版者
      International Union of Conservation for Nature and Natural Resources (In press)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 畑 憲治, 可知直毅: "在来木本種ヒメツバキの定着に対する外来木本種ギンネムの影響"小笠原研究年報. 27(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi