研究課題
基盤研究(B)
本研究においては、ラン藻Anabaena sp. PCC 7120を実験材料として、乾燥、窒素栄養条件、塩濃度等の環境条件を変えたときのcAMP信号伝達系を介した遺伝子発現制御機構についてマイクロアレイ解析を中心に実験した。乾燥ストレス実験においては、乾燥処理により細胞内cAMPが一時的に変化すると共に、トレハロース代謝系の遺伝子の発現が促進されることがマイクロアレイ解析により明らかとなった。また、乾燥耐性の獲得には、一度乾燥した細胞を再び水環境に戻したときの遺伝子発現能力が極めて重要であることが判明した。すなわち、再水和時には多数の遺伝子の発現量が増加すること、特にcAMPにより活性化される転写因子ancrpBの発現が増加することが確認された。さらに、ancrpBの遺伝子破壊株は野性株と比較して、光合成活性が低いことが明らかとなった。ancrpBとは異なったcAMP結合性の転写因子であるancrpAのDNA結合配列を検討し、大腸菌CRPに対するDNA結合配列とは異なる配列を推測した。塩ストレス実験においては、培地中へのNaClの添加によって、細胞内のcAMP量が増加することが明らかとなった。この、cAMP量の増加はアデニル酸シクラーゼCyaCにより行われること、CyaC破壊株では塩による遺伝子発現に大きな変化が見られた。遠赤色光による細胞内cAMP含量の変化と遺伝子発現制御については、遠赤色光応答性を失った突然変異株の解析から、遠赤色光受容タンパク質としてAphC遺伝子を発見した。AphCはヒスチジンキナーゼ活性をもつ信号伝達タンパク質であった。窒素栄養ストレスについては、窒素欠乏により転写産物量が増加する転写因子を7個同定した。その中でも顕著に誘導されたnrrA遺伝子ついて詳細に解析した。nrrはOmpR型のレスポンスレギュレーターをコードし、無窒素培養条件ではヘテロシストでより強く発現することが明らかとなった。
すべて 2006 2005 2004 2003 その他
すべて 雑誌論文 (44件) 文献書誌 (6件)
Microbiology 152
ページ: 979-987
Mol. Microbiol. 59
ページ: 1692-1703
Mol.Microbiol. 59
FEMS Microbiol. Lett. 251
ページ: 91-98
Plant Cell Physiol. 46
ページ: 1237-1245
Microbes Environ. 20
ページ: 92-96
110001282480
J. Biol. Chem. 280
ページ: 840-846
FEMS Microbiol. Lett. 252
ページ: 97-103
FEMS Microbiol.Lett. 251
Microb.Environ. 20
J.Biol.Chem. 280
FEMS Microbiol.Lett. 252
J Biol Chem. 280・1
Microbial Ecol. 47
ページ: 164-174
Mol. Microbiol. 52
ページ: 303-309
J. Gen. Appl. Microbiol. 58
ページ: 1-8
130004449126
FEBS Lett. 563
ページ: 55-58
FEBS Lett. 571
ページ: 154-160
DNA Res. 11
ページ: 69-81
Photochem. Photobiol. 80
ページ: 429-433
Mol.Microbiol. 52
J.Gen.Appl.Microbiol. 58
Photochem.Photobiol. 80
FEBS Lett. 563・1-3
FEBS Lett. 571・1-3
Photochem Photobiol Sci. 3・6
ページ: 503-511
DNA Res. 11・2
Photochem Photobiol. 80・3
Microbes Environ. 18
ページ: 82-88
DNA Res. 10
ページ: 97-113
130006989913
FEMS Microbiol. Lett. 225
ページ: 137-142
Microb.Environ. 18
FEMS Microbiol.Lett. 225
Microbes Environ. (in press)
110004740913
Microb.Environ. (in press)