• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シマオオタニワタリ類における生物学的種の網羅的探索と生殖的隔離の進化過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15370037
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関京都大学

研究代表者

村上 哲明  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60192770)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
15,300千円 (直接経費: 15,300千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2004年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2003年度: 8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
キーワードrbcL / 分子情報 / 生物学的種 / 隠蔽種 / 生殖的隔離 / 種分化 / 種分類 / シダ植物 / シマオオタニワタリ類 / 西マレシア / アダガスカル / マダガスカル / 棲み分け
研究概要

シダ植物の形態は非常に単純であるが、従来、ほとんど形態形質のみにもとついて種(species)の認識・記載が行われてきた。したがって、シダ植物では一つの形態種の中に複数の生物学的種(隠蔽種)が含まれていることが十分期待できる。実際、我々がrbcL遺伝子の塩基配列解析と人工交配実験を組み合わせて調べてみたところ、シマオオタニワタリには多数の隠蔽種が含まれていることが強く示唆された。そこで、rbcLの塩基配列情報に基づく分子α-分類の手法により、西マレシア地域(マレー半島、スマトラ、ジャワ、ボルネオ)およびマダガスカルに分布するシマオオタニワタリ類に含まれる生物学的種を網羅的に認識し、同時に自然界におけるその存在様式および地理的分布域の広がりを明らかにすることを目的として研究を行った。その結果、これらの地域に約50の隠蔽種を認識することができた。一方、似通ったrbcLの塩基配列をもつタイプ(おそらく同一の隠蔽種)は、スマトラとボルネオなど比較的離れた島に分布している場合でも、海抜高度などで似通った環境に生育していることもわかった。さらに、rbcLの塩基配列が様々な程度に異なる組み合わせで多くの人工交配実験を行い、rbcL遺伝子の違いを遺伝的距離として横軸におき、これら様々なステップでのシダ植物の生殖的隔離がどのように進化してきたかを明らかにすることを試みた。その結果、予想通り、遺伝的距離が大きくなるにつれて生殖的隔離が強くなる傾向が見られた。また、F1雑種も形成されないような強い生殖的隔離が比較的短時間に形成されることもあることがわかった。さらに、生殖的隔離が完全になる前の段階では、一方の個体を母親にしたときだけ、F1雑種が形成されるような例も複数見出された。種分化の過程でこのように特定の交配の方向性でのみF1雑種が形成可能な状態を経ることは非常に興味深い結果である。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (14件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Genetic analysis of the newly found diploid cytotype of Deparia petersenii (Woodsiaceae : Pteridophyta).2006

    • 著者名/発表者名
      Shinohara, W.
    • 雑誌名

      International Journal of Plant Science 167・2(In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Genetic analysis of the newly found diploid cytotype of Deparia petersenii (Woodsiaceae : Pteridophyta) : Evidence for multiple origins of the tetraploid.2006

    • 著者名/発表者名
      Shinohara, W., Hsu, T.-W., Moore, S.-J., N.Murakami
    • 雑誌名

      International Journal of Plant Sciences 167(2)(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Claytosumuda; a new subgenus of Osmunda (Osmundaceae).2005

    • 著者名/発表者名
      Yatabe, Y.
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica 56

      ページ: 127-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Claytosumuda ; a new subgenus of Osmunda (Osmundaceae).2005

    • 著者名/発表者名
      Yatabe, Y., Murakami, N., K.Iwatsuki
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica 56

      ページ: 127-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Claytosumuda ; a new subgenus of Osmunda(Osmundaceae).2005

    • 著者名/発表者名
      Yatabe, Y.
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica 56・2

      ページ: 127-128

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular systematic study of Asian Conocephalum japonicum (Hepaticae).2004

    • 著者名/発表者名
      Miwa, H
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica 55

      ページ: 9-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Molecular systematic study of Asian Conocephalum japonicum (Hepaticae).2004

    • 著者名/発表者名
      Miwa, H., Hsu, T.-W., Cheng, X., Suhara, J., N.Murakami
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica 55

      ページ: 9-18

    • NAID

      110006318315

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] DNA情報を活用した新しい植物分類学2004

    • 著者名/発表者名
      村上 哲明
    • 雑誌名

      分類 4巻2号

      ページ: 105-116

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Recognition of cryptic species in the Asplenium nidus complex using molecular data.2003

    • 著者名/発表者名
      Yatabe, Y.
    • 雑誌名

      Telopea 10

      ページ: 487-495

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Taxonomic study of Japanese Deparia petersenii (Woodsiaceae) based on cytological and molecular information.2003

    • 著者名/発表者名
      Shinohara, W.
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica 54

      ページ: 137-148

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Biosystematic study of Japanese Conocephalum japonicum (Hepaticae) based on rbcL sequence and allozyme data.2003

    • 著者名/発表者名
      Miwa, H
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica 54

      ページ: 37-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Recognition of cryptic species in the Asplenium nidus complex using molecular data.2003

    • 著者名/発表者名
      Yatabe, Y., N.Murakami
    • 雑誌名

      Telopea 10

      ページ: 487-495

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Taxonomic study of Japanese Deparia petersenii (Woodsiaceae) based on cytological and molecular information.2003

    • 著者名/発表者名
      Shinohara, W., Takamiya, M., N.Murakami
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica 54

      ページ: 137-148

    • NAID

      110006318624

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Biosystematic study of Japanese Conocephalum japonicum (Hepaticae) based on rbcL sequence and allozyme data.2003

    • 著者名/発表者名
      Miwa, H., Suhara, J., Kitagawa, N., N.Murakami
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica 54

      ページ: 37-48

    • NAID

      110006318613

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yatabe, Y., Murakami, N.: "Recognition of cryptic species in the Asplenium nidus complex using molecular data - a progress report"Telopea. 10・1. 487-496 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi