• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制御された膜タンパク質切断(RIP)による膜を越えたストレス応答機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15370084
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関京都大学

研究代表者

秋山 芳展  京都大学, ウイルス研究所, 助教授 (10192460)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
12,700千円 (直接経費: 12,700千円)
2004年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2003年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
キーワードプロテアーゼ / 膜タンパク質 / RIP / 表層ストレス応答 / 大腸菌 / タンパク質分解 / ストレス応答 / 膜プロテアーゼ
研究概要

大腸菌の表層ストレス応答に関わる転写因子(シグマ因子)ο^Eは、通常は一回膜貫通蛋白質RseAの細胞質領域と結合して不活性状態に保たれている。表層ストレスに曝されると、RseAはDegSプロテアーゼによりペリプラズム(非細胞質)領域で分解を受ける。YaeL,は「制御された膜内部での蛋白質切断(RIP)」に関わるS2P proteaseファミリーに属する。我々は、RseAが、DegSに続いてYaeLにより2段階目の切断を受けること、この切断が表層ストレス応答(ο^Eの活性化)に必須であることを見出した。また、YaeLは完全長の(DegSによる切断を受けていない)RseAは切断出来ないが、この抑制には、YaeLのPDZドメインと基質RseAのGln残基に富む領域、両者が重要であることを明らかにした。
RIPは、生物界に広く保存された細胞機能制御機構として注目されているが、その分子機構の理解は進んでいない。我々はin vivoでDegSとは無関係にYaeLにより切断され、その切断を定量的に解析することが出来るモデル基質(HA-MBP-RseA140)を作成した。これを用いてYaeLによる切断について調べた結果、切断にはRseA由来のアミノ酸配列は必須ではないこと、YaeLはRseAの膜貫通領域のみならず本来無関係な膜タンパク質(LacY)由来の膜貫通配列をその内部で切断しうること、膜貫通配列中のhelix-braking residueが切断には重要であること等を見出した。さらに、反転膜小胞中及び精製YaeLを用いた可溶化条件下で基質切断を再現する系を作製した。これらの解析系はYaeLの機能やその制御、さらにはRIPのメカニズムの研究に役立つものと考えている。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] RseP (YaeL), an E.coli RIP protease, cleaves transmembrane sequences.2004

    • 著者名/発表者名
      Akiyama, Y.
    • 雑誌名

      EMBO J. 23

      ページ: 4434-4442

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] FtsH exists as an exceptionally large complex containing HflKC in the plasma membrane of Escherichia coli.2004

    • 著者名/発表者名
      Saikawa, N.
    • 雑誌名

      J.Struct.Biol. 146

      ページ: 123-129

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] RseP(YaeL), an E・coli RIP protease, cleaves transmembrane sequences2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Akiyama
    • 雑誌名

      The EMBO Journal 23

      ページ: 4434-4442

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Fluorescence resonance energy transfer analysis of protein translocase : SecYE from Thermus thermophilus HB8 forms a constitutive oligomer in membranes.2003

    • 著者名/発表者名
      Mori, H.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 278

      ページ: 14257-14264

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A SecE mutation that modulates SecY-SecE translocase assembly, identified as a specific suppressor of SecY defects.2003

    • 著者名/発表者名
      Mori, H.
    • 雑誌名

      J.Bacteriol. 185

      ページ: 948-956

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reconstitution of membrane proteolysis by FtsH.2003

    • 著者名/発表者名
      Akiyama, Y.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 278

      ページ: 18146-18146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] YaeL proteolysis of RseA is controlled by the PDZ domain of YaeL and a Gln-rich region of RseA.2003

    • 著者名/発表者名
      Kanehara K.
    • 雑誌名

      EMBO J. 22

      ページ: 6389-6398

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazue Kanehara: "YaeL proteolysis of RseA is controlled by the PDZ domain of YaeL and a Gln-rich region of RseA"The EMBO Journal. 22. 6389-6398 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi