研究課題/領域番号 |
15380033
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物病理学
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
有江 力 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 助教授 (00211706)
|
研究分担者 |
寺岡 徹 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 教授 (60163903)
仲下 英雄 独立行政法人理化学研究所, 工藤環境分子生物学研究室, 専任研究員 (70280724)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
15,900千円 (直接経費: 15,900千円)
2005年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2004年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2003年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
|
キーワード | プラントアクチベータ / トマト / 土壌病害 / 抵抗性誘導 / 茎葉散布 / 病害防除 / メカニズム解析 / SAR / バナナ / バリダマイシンA / トマト萎凋病 / GFP |
研究概要 |
プラントアクチベータの茎葉散布によって土壌病害防除を行う可能性を示した。これは世界で始めての発見である。土壌病害は土壌中に病原が生息するため化学的防除が困難であり、容易な茎葉散布で土壌病害を防除できる可能性を示すことができたことは、大きな成果である。茎葉散布型プラントアクチベータの候補化合物として、バリダマイシンA(VMA)およびバリドキシルアミンA(VAA)を用いたが、これらの物質は、トマトにおいて、土壌病害である萎凋病のみならず、地上病害であるうどんこ病や疫病に対する防除効果も示した。さらに、バナナ萎凋病(パナマ病)に対しても効果を示すなど、広い応用の可能性が明らかになった。VMAやVAAをトマト等に茎葉散布すると、植物組織において全身獲得抵抗性(SAR)が誘導されることが明らかになった。ただし、土壌病害の発病抑制効果とSARの誘導の関連については未知な部分も残され、今後の検討課題である。VMAあるいはVAAをトマトに茎葉散布すると、トマト品種や環境条件によって薬害を生じる場合があることを見出し、さらに、トマト複数品種を用いた解析で、薬害程度と病害抑制効果、SA蓄積量に相関があることが判明した。この結果を踏まえ、プラントアクチベータ感受性トマト品種を用いて、茎葉散布で生じる薬害を指標にプラントアクチベータを選抜する新たなスクリーニング系を考案し、特許を出願するとともに、同スクリーニング法を用いてプラントアクチベータ候補化合物を選抜した。このほか、複数のプラントアクチベータの作用機作解析を行った。また、抵抗性誘導が関与すると想定される非病原性フザリウム菌を用いた生物防除のメカニズム解析を行った。さらに、イネにおいて、抵抗性誘導に関与すると想定されるタンパク質の過剰発現体を作出し、今後の解析に資することとした。
|