• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

システミックなダイズ根粒形成制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15380048
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関東京農工大学

研究代表者

有馬 泰紘  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 教授 (90011973)

研究分担者 横山 正  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 助教授 (70313286)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2003年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
キーワードsupernodulation / 根粒形成制御機構 / 根粒超多着生抑制 / 転写制御 / Williams82 / NOD1-3 / ダイズ / 接ぎ木 / 根粒形成抑制機構 / 根粒形成抑制物質 / 師管液 / ヒスチジン
研究概要

1.葉部から根部に輸送される根粒形成制御物質の探索
ダイズ品種Williamsとそのsupernodulation突然変異系統NOD1-3の第1本葉を用いて作成したダイズ発根個葉をバイオアッセイ用小植物体として用い、その葉身に、Williams82とNOD1-3の葉抽出物またはその分画物を連続導入し、導入物質の根粒形成制御活性を評価した。その結果、次の諸点が明らかになった。
(1)Williams82の葉抽出物中にNOD1-3小植物体のsupernodulationを抑制する物質が含まれており、この物質は分子量10^4以下の中極性物質である。
(2)この物質はHPLCにより2つの異なるピークとして捕捉することができる。
(3)NOD1-3の葉抽出物にはWilliams82小植物体にsupernodulationを誘起する物質は含まれていない。
HPLCにより2つの異なるピークとして捕捉された物質は現在精製中であり、間もなく同定へと進む予定である。
2.根粒形成制御物質のダイズ根標的遺伝子の探索
NOD1-3実生植物を台木としWilliams82実生植物を穂木として接ぎ木をすると、接ぎ木植物はsupernodulation形質を示さない。この現象は、Williams82実生植物の代わりに本邦ダイズ栽培品種7品種の実生植物を接ぎ穂とした場合も同様に認められることを確認した。そこで、NOD1-3実生植物またはWilliams82実生植物を穂木とし、NOD1-3実生植物を台木として2種類の接ぎ木植物を作成し、その根部からRNAを抽出して、subtraction法の適用により探索した。その結果、NOD1-3実生植物根では、接ぎ穂の種類によって、転写が停止する遺伝子と新たに転写される遺伝子がそれぞれ複数存在することが判明し、これら標的遺伝子候補の断片についてシークエンシングがなされた。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] A METHOD TO ENABLE CONTINUOUS LIQUID INTRODUCTION INTO AN APOPLAST OF A SOYBEAN-PLANTLET LEAF AND ITS APPLICATION TO ELUCIDATING SUPERNODULATION TRAIT OF NOD1-32005

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Arima, Hiroko Yamaya, Tadashi Yokoyama
    • 雑誌名

      Biological Nitrogen Fixation, Sustainable Agriculture and the Environment., in ",Current Plant Science and Biotechnology in Agriculture" Vol. 41

      ページ: 187-188

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A METHOD TO ENABLE CONTINUOUS LIQUID INTRODUCTION INTO AN APOPLAST OF A SOYBEAN-PLANTLET LEAF AND ITS APPLICATION TO ELUCIDATING SUPERNODULATION TRAIT OF NOD1-32005

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Arima, Hiroko Yamaya, Tadashi Yokoyama
    • 雑誌名

      Biological Nitrogen Fixation, Sustainable Agriculture and the Environment., in "Current Plant Science and Biotechnology in Agriculture" Vol.41

      ページ: 187-188

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A METHOD TO ENABLE CONTINUOUS LIQUID INTRODUCTION INTO AN APOPLAST OF A SOYBEAN-PLANTLET LEAF AND ITS APPLICATION TO ELUCIDATING SUPERNODULATION TRAIT OF NOD1-32005

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Arima, Hiroko Yamaya, Tadashi Yokoyama
    • 雑誌名

      Biological Nitrogen Fixation, Sustainable Agriculture and the Environment

      ページ: 187-188

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ダイズ小植物体葉身アポプラストへの溶液連続導入法の確立と根粒超多着生形質解明への応用2004

    • 著者名/発表者名
      山谷紘子, 有馬泰紘
    • 雑誌名

      日本土壌肥料学雑誌 75(6)

      ページ: 685-691

    • NAID

      110001755293

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Establishment of a Method Enabling Continuous Liquid-Introduction into Apoplast of Soybean-Plantlet Leaf, and Its Application to Elucidating Supernodulating-Trait of NOD1-32004

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Yamaya, Yasuhiro Arima
    • 雑誌名

      Jpn.J.Soil Sci.Plant Nutr. 75(6)

      ページ: 685-691

    • NAID

      110001755293

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi