研究課題
基盤研究(B)
多種多様な二次代謝産物を生産する放線菌は、微生物由来の薬理活性物質の約3分の2以上を生産することから医薬品開発にとり重要な菌群である。そこで、生産性向上などにつながる二次代謝を改変できるツールとして、γ-butyrolactone型信号伝達物質(autoregulator)の存在が注目されている。放線菌に広く分布するautoregulatorは、対応する個々のレセプタータンパク質と協調して、二次代謝産物の生合成遺伝子群を転写制御するなど一部メカニズムが明らかになりつつあるが、その詳細についてはブラックボックスのままであった。本研究は、さまざまな放線菌のautoregulator制御系の解明・比較解析にもとづき、工業放線菌を対象とした一般放線菌に適用しうる普遍的な二次代謝制御モデルを構築、二次代謝の人為的活性化法に利用しようとするものである。研究期間中、Streptomyces virginiaeが生産するvirginiamycinの生合成遺伝子群とその制御因子を新たに発見、その機能を同定した。これらは各々virginiamycinの生産初期段階、後期段階を司る重要な因子であることを明らかにした。また、モデル放線菌S.coelicolor A3(2)では、レセプターと二次代謝生合成遺伝子群の間に機能する新たな制御因子を見いだした。次に、実用工業放線菌4種よりも同様のレセプターを取得したことから、工業生産菌におけるレセプターの重要性を示すことにも成功した。以上より、放線菌におけるautoregulatorを中心とした二次代謝制御モデルの構築が可能となり、二次代謝の人為的活性化法に必要な情報を提供できると考えられる。
すべて 2006 2005 2004 2003 2002 その他
すべて 雑誌論文 (23件) 文献書誌 (3件)
J.Microbiol.Biotechnol. 16
ページ: 77-83
Journal of Microbiology and Biotechnology 16
Mol.Microbiol. 56
ページ: 465-479
Arch.Microbiol. 184
ページ: 249-257
Archives of Microbiology 184
Molecular Microbiology 56
Mol.Microbiol. (In press)
Arch.Microbiol. 181
ページ: 52-59
ページ: 294-298
J.Bacteriol. 186
ページ: 3423-3430
Arch.Microbiol. 182
ページ: 44-50
Arch.Microbiol. (In press)
Arch.Microbiol. 180
ページ: 203-307
ページ: 303-307
J.Bacteriol. 184
ページ: 5151-5157