• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南極産好冷生物酵素の構造進化と低温活性発現機構及びそのタンパク質工学的利用

研究課題

研究課題/領域番号 15380074
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用生物化学
研究機関佐賀大学

研究代表者

渡邉 啓一  佐賀大学, 農学部, 教授 (40191754)

研究分担者 本島 浩之  佐賀大学, 農学部, 助手 (20312275)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
16,100千円 (直接経費: 16,100千円)
2006年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2004年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
キーワード低温適応酵素 / ズブチリシン / 酢酸キナーゼ / 乳酸デヒドロゲナーゼ / 酵素構造の柔軟性 / 好冷細菌 / Trematomus bernacchii / 結晶構造解析 / 結晶構造 / Pseudoalteromonas / 低温プロテアーゼ / サチライシン / X線結晶構造 / ゆらぎ / タンパク質工学 / X線結晶構造解析 / 構造ゆらぎ / ドメイン構造 / Pseudoalteromonass
研究概要

南極海氷下に生息する好冷微生物や変温動物由来の低温適応酵素は、一般に至適温度が中温生物酵素より低く、低温で高い比活性を示す。本研究では、南極産の好冷細菌(Shewanella sp.)由来のズブチリシン様プロテアーゼ、酢酸キナーゼ及び魚類ショウワギス(Trematomus bernacchii)由来の乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)の構造と機能及び安定性を解析し、相同な中温酵素と比較した。その結果、これらの低温適応酵素は何れも、酵素反応に必要な構造の柔軟性を高めることによって、活性化エンタルピーを下げ、高い低温活性を示すことが明らかになった。さらに、中温酵素ズブチリシンの活性部位外のターン構造の柔軟性を高める部位指定変異により、活性を上昇させることに成功した。
1.好冷細菌由来ズブチリシン様プロテアーゼApal。ApalのX線結晶構造を明らかにした。Apal分子全体は、ズブチリシンに相当する触媒ドメイン(293残基)とβ8-β9ストランド間に挿入されたドメイン(148残基)からなる。挿入ドメインの温度因子は、触媒ドメインより顕著に高くよりゆらいだ構造をしており、さらに触媒ドメインと挿入ドメインの間でねじれが生じることが明らかになった。
2.好冷細菌由来酢酸キナーゼ。大腸菌由来の相同酵素と比較して酢酸に対する親和性が高く、低温になるほど高いK_<cat>/K_mを示した。塩橋や陽イオン-パイ相互作用の数が減少しており、より柔軟な構造をしていた。
3.ショウワギス由来LDH。コイLDHのX線結晶構造を明らかにし、ショウワギスLDHと比較した結果、分子表面に位置しているアミノ酸のGlyへの変異が、ショウワギスLDHの低温活性に必要な構造ゆらぎと関係がある可能性が得られた。
4.ズブチリシンCaflsbergの部位指定変異。活性部以外のβ8-β9ストランド間のターン中のPro209をGlyに変異することにより主鎖構造の柔軟性を高めた結果、活性が上昇した。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Crystallization and preliminary X-ray crystallographic studies of a psychrophilic subtilisin-like protease Apal from Antarctic,Psedoalteromonas sp.strain AS-112005

    • 著者名/発表者名
      Danghong Dong
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica Section F Structural Biology and Crystallization Communications e61

      ページ: 308-311

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystallization and preliminary X-ray crystallographic studies of a psychrophilic subtilisin-like protease Apal from Antarctic Pseudoalteromonas sp. strain AS-11.2005

    • 著者名/発表者名
      Danghong, Dong
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica Section F Structural Biology and Crystallization Communications F61

      ページ: 308-311

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Crystallization and preliminary X-ray crystallographic studies of a phychrophilic subtilisin-like protease Apa1 from Antarctic Pseudoalteromonas sp.strain AS-112005

    • 著者名/発表者名
      Danghong Dong
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica F61

      ページ: 308-311

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] D.Dong: "Purification, crystallization and preliminary X-ray crystallographic studies of a psychrophilic subtilisin-like protease from Pseudoalteromonas sp. AS-11"Acta Crystallographica, D. In press. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi