研究課題/領域番号 |
15380099
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林学・森林工学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
清和 研二 東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (40261474)
|
研究分担者 |
陶山 佳久 東北大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (60282315)
菊沢 喜八郎 京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (50271599)
正木 隆 独立行政法人森林総合研究所, 育林技術研究グループ, 主任研究官 (60353851)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
16,200千円 (直接経費: 16,200千円)
2004年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 12,900千円 (直接経費: 12,900千円)
|
キーワード | 種多様性 / 遺伝子多様性 / ブナ / ジャンゼン-コンネル仮説 / フェノロジー / 父性解析 / マイクロサテライトマーカー / 断片化 / 遺伝的多様性 / 保残帯 / 拡大造林 / スギ造林 / 実生 / 広葉樹天然林 / Janzen-Connell仮説 / 種子散布 / マイクロサテライト / 親子鑑定 |
研究概要 |
1.ブナ林の主要構成種であるブナ、ウワミズザクラにおいてJanzen-Connellメカニズムが作用していることを野外調査から明らかにした。 2.ブナ天然林で優占するブナ、ミズナラ、ホウノキそれぞれの実生・稚樹・林冠木間の開葉タイミングの違いを調査したところ、種間のフェノロジーの違いが種間の置き換わりや多種共存系の創出に大きな影響を与えていることを明らかにした。 3.ブナ林を構成する低木種であるノリウツギの個体群動態を調べ,下層種の生活史特性は林冠を優占するブナのダイナミクスに適応した戦略をもつことを明らかにした。 4.ブナを主要構成種とする林分に6haの試験地を設定し、地形と種多様性の関連性を解析したところ、尾根筋の種多様性が高いことが明らかになった 5.圃場試験と天然林における調査の結果、ブナ実生の生存や成長には光量(ササによる被陰)、種子サイズ、出現・開葉時期が大きく影響することがわかった。 6.現直後のブナ実生に付着した種子親由来の組織である果皮のDNAを分析してその種子親を特定した。ブナ天然林における豊作翌春の出現実生数として、種子親1個体あたり0〜18000、平均2232.5個体という推定値が示された。また、出現時においては97%の実生が種子親の周囲30m以内に分布しており、種子親-実生間距離の平均値は11.0mであった。 7.DNAによる父性解析から、種子親の個体サイズ、種子サイズ、実生生産数、種子散布距離、実生生存率の間には密接な関係があることが分かった。つまり、小サイズの種子親は大種子少産・短距離散布型で、その実生生存率は高い傾向があった。一方、大サイズの種子親は小種子多産・遠距離散布型で、その実生生存率は低いが生存実生数は多く、遠距離に到達した実生の生存率は高いことが分かった。 8.ブナ保残帯の遺伝的多様性を調べたところ、対照区と大きな違いはなかった。
|