研究課題/領域番号 |
15380106
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林学・森林工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
二井 一禎 京都大学, 農学研究科, 教授 (50165445)
|
研究分担者 |
中島 皇 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 講師 (40202212)
山崎 理正 京都大学, 農学研究科, 助手 (80263135)
小林 正秀 京都府林業試験場, 技師
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
15,800千円 (直接経費: 15,800千円)
2005年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2004年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2003年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
|
キーワード | "ナラ枯れ" / ナラ菌 / カシノナガキクイ / 拮抗菌 / ミズナラ / コナラ / 誘導抵抗性 / 防除法 / 森林流行病 / Raffaelea quercivora / 共生酵母類 / エラグ酸 / カフェー酸 / 没色子酸 / Beauveriabassiana / Trichoderma sp. / Lentinuraedodis / 酵母類 / ナラ枯れ |
研究概要 |
森林流行病である"ナラ枯れ"を防除するにはその病原体であるナラ菌(Raffaelea quercivora)かその伝播者であるカシノナガキクイ(Platypus quercivorus)のいずれか、あるいは両者を制御しなくてはならない。"ナラ枯れ"の宿主であるミズナラ、コナラなどブナ科樹木の分布する地域の多くは水源林や里山であり、殺虫剤や殺菌剤の安易な使用がはばかられるケースが多い。そこで、本研究では生物的防除の可能性を探るため、拮抗菌を用いて、枯死材中の病原菌やその伝播者の制御を試みた。用いたのは、これまでにもその効果が報告されていたシイタケ菌の他に、昆虫寄生菌であるボーベリア菌や菌寄生性も知られているトリコデルマ菌などであるが、ボーベリア菌に伝播昆虫の発生密度を抑制する効果があることが明らかになった。また、この過程で、病原菌に拮抗力のある酵母がみつかれ、その病原菌抑制メカニズムを明らかにした。また、ブナ科樹木各種間に本病に対する感受性/抵抗性に差異があることが知られていたが、その原因について、伝播昆虫の選好パターンを野外で観察することにより明らかにいすると共に、宿主側の辺材比率を多数の枯死材の断面調査から比較検討し、断面に占める辺材比が枯死し易さの目安になることを明らかにした。また、この辺材/心材比が枯死に関わる重要な要素であることの理由として、伝播昆虫の行動を阻害するような心材成分の存在が示唆されたので、樹木側の動的抵抗反応としての心材成分生成過程を解明することの必要性が示唆されるようになった。そのため、宿主樹幹に病原菌を接種した後に起こる心材成分生成過程を時空間的に追跡し、そのなかで没食子酸、エラグ酸、カフェー酸などの成分の動態を明らかにすると共に、これらの物質の病原菌に対する一定の抑制効果も確認した。
|