• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

うらごけ材の高歩留まり単板切削を目指した針葉樹小径木用ベニヤレースの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15380123
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林産科学・木質工学
研究機関東京農業大学

研究代表者

小林 純  東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (20112881)

研究分担者 栃木 紀郎  東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (00015661)
大林 宏也  東京農業大学, 地域環境科学部, 講師 (10223942)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード単板歩留まり向上 / 単板品質 / ベニヤレース / うらごけ材 / 小径木 / 高歩留まり / 末口径 / 元口径
研究概要

目的:うらごけ材を原料とした単板切削における歩留まり向上と単板品質の向上を目的として、中心定規切削(従前の切削方法で、切れ刃線と原木中心軸とが平行)に対する側面定規切削(新しい提案で、原木を円錐台と仮定した場合、切れ刃線と母線とが平行)の効果を比較検討した。
1.原木事情の実態調査とその緒果:工場で実際使われている原木の事情を把握し、原木の元口径と末口径を調査するために、宮城県の石巻にある(株)東京ボード石巻工場で約300本の単板用針葉樹原木の調査を行った。平均元口径:27.5cm,平均末口径:24.5cm,平均径差:3cmであった。
2.調査緒果に基づく歩留まり向上の予測:側面定規切削を行うと、およそ7.96%の歩留まり向上が予測された。当該工場では、1日に71m3,1ヶ月に1200m3の原木を節約できることになる。それは、1目に58万円、1ヶ月1422万円の原木費用の節約に相当し、さらに電力や労力の節約も期待される。
3.モデル機の試作:割り箸用ベニヤレースを改造し、側面定規切削を可能にした。
4.側面定規切醐の効果(歩留まりと単板品質の向上).改造したモデル機で単板切削を行った。その結果、側面定規切削では中心定規切削より、単板歩留まりと単板晶質が向上(厚さむらは小さくなり、乾燥後の変形も小さくなった)した。側面定規切削では目切れ角が小さくなるため、と考えられる。薄い単板ほど歩留まり向上の効果が大きく、厚い単板ほど品質向上の効果が大きかった。
5.結論:側面定規切削を行うことによって、うらごけ材を原料とした単板切削において高歩留まりと単板品質の向上が達成できる。従ってそのような針葉樹小径木用ベニヤレースの開発の意義が確認された。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 産業財産権 (2件)

  • [産業財産権] うらごけ材を利用する単板の製造方法2005

    • 発明者名
      小林 純
    • 権利者名
      松田藤四郎
    • 出願年月日
      2005-01-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] うらごけ材を利用する単板の製造方法2005

    • 発明者名
      小林 純
    • 権利者名
      松田 藤四郎
    • 出願年月日
      2005-01-20
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi